生と死のはざま 『城の崎にて』 【学校においてほしい本】

スポンサーリンク

『城(き)の崎(さき)にて』 志賀 直哉

スポンサーリンク

始めに

 「小説の神様」とも評された、白樺派を代表する志賀直哉による短編小説。『小僧の神様』でも高い評価を得たこともあり、「小説の……」と呼ばれるようになったともいわれます。また、「写実の名手」としても有名で、その簡潔で的確な文体は、誰からも、そして、今なお多くの読書人から好まれています。

 『城の崎にて』は中学校用の教科書に掲載されたこともあり、それで学んだという人も多いかもしれません。ところで、国語の教科書については、飲酒や喫煙に関する描写や性行為にまつわる表現はタブーとされています。『城の崎にて』には、やや残虐かと思われる場面があるため、現在は教科書から外されてしまったのかもしれません。したがって、編集者の視点で本書を読み進めてもおもしろいかもしれません。

概要

 
 電車との接触事故に遭い、生死を考えさせられた「自分」は、兵庫県の日本海側にある城崎温泉で療養の日々を送ります。山間(やまあい)の静かな環境で、心が落ち着く中、「自分」は小動物のさまざまな死に遭遇します。まずは玄関先でせわしく活動していた「虎斑の蜂」の死。続いてネズミ。さらには……。

 小さな命の全貌を凝視し、視線の先でそれらが死に至る経緯を知りえたことで生じた心境の変化が、淡々と描かれた作品です。

良さ 

 「日本文学には長編小説はない」と言われていたことがありました。ロシア文学などの外国文学と比較しての意見と受け止めてはいましたが、短編小説より長編小説が評価されることには納得できませんでした。実際、「長編」とされる基準がそもそもあいまいですし、新訳とされた『カラマーゾフの兄弟』でさえ、読了までは難行苦行で、私にとっては「労多くして益少なし」でした。

 奥付を見ると、2冊以上の(長編)小説では、2冊目以降は印刷部数が減少していることがよく分かります。内容の良し悪しや興味・関心の相違もあるでしょうが、1冊を読み切れなかったか、2冊目以降を読む気にはなれなかったということでしょう。

 前書きが長くなりましたが、短編小説の良さやすばらしさは、短時間で読み切ることができることです。さらに、読者を引き込む文章であれば、読書の楽しさを味わえ、有意義な時間を過ごすことができることでしょう。その意味でも、『城の崎にて』はうってつけの一冊でしょう。

まとめ 
 人の本音を聞いたり知ったりできる一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました