東京都教採 令和3年度 一般選考の論文A問題及び解答例 1回目

スポンサーリンク

記事概要 令和3年度の東京都教員採用試験の、問題Ⅰの一般選考のA問題の論文の解答例です。東京都の公立中学校か高校(論文問題の小学校全科以外の校種等・教科)の教員を志望する人が受験する試験問題です。私Garudaが書いた未校正の論文ですが、この論文でも教員採用試験の1次試験合格レベルの論文になっています。自画自賛すぎてうるせえと感じるでしょうが、1回目でこの論文を書いたことを褒めてほしいくらい、我ながらよく書けています。しかし、内容は申し分ないながら、教員採用試験の論文用紙に書く際には、行数の点において、修正をする必要があります。なお、私Garudaが書いた論文の解答例は、教員採用試験の問題用紙の「1行35字」に合わせています。

令和3 年7 月 70分 論文問題 小学校全科以外の校種等・教科 問題Ⅰ 一般選考 A問題
A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
 年度初めの職員会議で、教務主任から、昨年度末に実施した生徒アンケートでは、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」や「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」に肯定的な回答をした生徒が少なかったこと、また、教科主任会では、複数の教科主任から、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」ことが課題として挙げられたとの報告があった。
 その上で、教務主任から、「今年度、各教科等の指導において、『言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
 教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
引用 東京都教育委員会 令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/saiyo_kako/4senko.html

スポンサーリンク

解答例

 私は生徒に、生徒同士のペアワークにより根拠や理由を明確にし、グループ
内でまとまった意見を授業中に発言する機会を多く与えることで、言語活動の
充実を図り、言語能力の向上を目指す。
1 生徒の学習意欲を高めさせ、言語能力の向上を目指す。
 学習したことを身につけるために最も効果的なことは、学習者自身が十分な
「学習意欲」を持っていることである。学習するという意志こそが、生徒の言
語能力を高める。
 教育実習での指導の際に、私の授業中に話を聞かない生徒がいた。そこで、
生徒が興味をもつような話を授業の導入に利用することにより、話を聞かない
生徒だけでなくクラス全体として授業に対する姿勢が見違えるようによくなっ
た。
 生徒の言語能力を高めさせるために、生徒の意識が授業に向くような機会を、
授業中に増やしていく。私は、英語の授業の導入で、近頃のニュースなど生徒
が見聞きしたことがあるであろうことについて、写真を用いながら英語で説明
する。秋であれば、満月をいつ見ることができるかに関するニュースの写真を
用いて英語で説明する。説明の途中や説明終了後に、好きな秋の食べ物や、春
と秋どちらが好きかという質問を生徒同士行わせ、発表をさせる。生徒の意識
を授業に向けさせ、学習意欲を高めさせることで、言語能力を高めさせる。
2 英語を話す機会と書く機会を増やし、言語能力の向上を狙う。
 言語能力を鍛えるには、言語を使用する回数を増やす必要がある。言語を「
使用」するには、「話す」と「書く」機会を増やすことが求められる。
 私自身、独学で英語を勉強してきた。受験のためにも英単語をたくさん覚え、
英文読解の能力はかなりついた。だが、いざ外国人と会話をしようとすると、
相手の言っていることを理解することができないし、自分が言いたいことを言
おうとすると口が回らない、という経験をしたことがある。
 話す機会を増やすため、授業中に行う教科書の音読の回数を増やしていく。
その際、ただ本文の音読回数を増やすだけでなく、教師の後に音読するリピー
ト、生徒同士のペアでの音読、パートナーを替えて音読、登場人物の気持ちに
なりきっての音読、暗唱など、生徒に音読に対する飽きがこないように指導を
していく。教科書の本文の熟読ができたら、内容理解も兼ねて、聞いた英文を
書くディクテーションの練習を毎時間行っていく。
 教育の成果は、すぐに出るものではなく、指導には継続が必須である。以上
のことを用い、中学生及び高校生への英語の授業での言語活動の質を向上させ、
言語能力の向上を目指す。

計1046字

総括

 この論文は、教員採用試験の解答用紙に上記の論文を書く際には、行数がオーバーしてしまうという問題があります。しかし、それ以外は、十分に教員採用試験の1次試験合格レベルの論文になっています。私Garuda自身、論文を書いている途中で「この論文、めっちゃレベル高い!」と確信しました。そのくらい、申し分ない論文の1回目です。論文の内容で言えば、10点満点中7点前後というところですね。
この論文の完成形はこちら

東京都教採 令和3年度 一般選考の論文A問題及び解答例 完成形
記事概要 令和3年度の東京都教員採用試験の、問題Ⅰの一般選考のA問題の論文の解答例です。東京都の公立中学校か高校(論文問題の小学校全科以外の校種等・教科)の教員を志望する人が受験する試験問題です。私Garudaが書いた論文ですが、十分に1次...

コメント

タイトルとURLをコピーしました