日本で初めての「高等学校」の誕生 【日本の教育史】

スポンサーリンク

記事概要 今回は、エリート養成校として明治時代に誕生し、第二次世界大戦後に廃止された高等学校(3年制の旧制高校)について書いていきます。
前回の記事(学校が誕生するまで)はこちら

日本で初めての「学校」の誕生過程 【日本の教育史】
記事の概要 中学校卒業後の主な進路先の高等学校(高校)。進学率は今では95%を超えていますが、旧制の高等学校ができた明治時代の進学率は1%以下でした。今回は日本において初めて「学校」が誕生した、明治時代の教育事情について解説していきます。 ...
スポンサーリンク

日本で初めての高等学校誕生

 高等学校(ここでは第二次世界大戦前に設立された高校のことを表し、「旧制高校」とも言います)が誕生するのは、「高等学校令」という法律が1894年に発令されてからです。

 明治5(1872)年に「学制」が発布されて設立された中学校(第二次世界大戦以前の中学校を「旧制中学」と言います)は5年制で、義務教育学校ではなかったので、進学するには入学試験があるなど、現在の中学校とはいろいろと異なります。中学校の最高学年の5年生は17歳でしたが、中学を卒業していきなり大学の授業を受けるのでは、ハードルが高すぎるということで、1886年に「高等中学」という課程が設けられました。

 その高等中学が発展して生まれた学校が、修業年限3年の高等学校(高校・旧制高校)です。東京に第一高等学校(通称一高)、仙台に第二高等学校(二高)、京都に第三高等学校(三高)と、まずは5校のナンバースクールが各地に設立され、こうして日本初の高校が誕生しました。

旧制高校から新制高校へ

 その後、ナンバースクールは8校にまで増え、最終的に国立・公立・私立を合わせて高等学校は39校となりました。第二次世界大戦までは、「高校」といえばこれらの高等学校を意味しましたが、旧制の中学や高校に入学できたのは男子のみで、高校への進学率は同年齢男子の1%未満だったと言われます。

 令和3年現在、東京都内に428校の高校が、全国に4874校の高校があることと比べると、戦前の「高校」がいかに狭き門だったかがよく分かることでしょう。ただし、名称は高等学校(高校)ですが、旧制中学生の卒業生が受験を経て入学する学校ですので、実質は現在の大学に相当する学校でした。

 さて、第二次世界大戦後の1947年から、新たな教育制度となる「6・3・3・4」制が始まります。6年制の小学校、3年制の中学校までが義務教育となり、引き続く3年制の学校が高等学校(高校)となりました。その結果、戦前からの「高校(旧制高校)」は、1950年で全て廃止されました。

 なお、戦前からある高校を「旧制高校」、戦後に生まれた高校を「新制高校」と呼び分けたりもします。

この続き(帝国大学の入試)についてはこちら

第二次世界大戦前の国立大学 帝国大学入試 【日本の教育史】
記事概要 第二次世界大戦前の我が国の最高教育機関だった帝国大学(現在の国立大学)。その当時の「旧帝大」への、入試事情について解説します。 ※ 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7校が「旧七帝大」、台湾...

コメント

タイトルとURLをコピーしました