記事概要 保護者や生徒や若手の教員が、身近な教員の資質を容易に測るための評価基準を書いていきます。「この教員は大丈夫なのか」「この教員の指導力は十分なのか」という懐疑心や猜疑心が生まれたとき、信頼に値する教員であるか否かを測る参考にしてください。今回は、理科教員の資質及び評価基準について書いていきます。
前回記事はこちら
基準1 物理・化学・生物・地学の4分野を適切に指導できているか
驚く方がいるかもしれません。中学理科の教科書は、平成24年までは第一分野・第二分野の2冊に分かれていましたが、その後は理科として1冊となりました。したがって、以前は第一分野の先生、第二分野の先生のような、専門に応じた教員の「住み分け」が見られましたが、現在は、物理・化学・生物・地学の4分野を、理科教諭が一人で担当します。
さて、中学校段階での物理・化学・生物・地学の学習内容は、浅く広くというレベルですが、理科の教員全てが、理科の4分野を得意としているわけではありません。したがって、中学理科の4分野を、生徒の実態や興味・関心に配慮しながら適切に指導できるかどうかが、理科教員の判断基準となります。
基準2 授業中に実験・観察をできるだけ多く行っているか
中学校では、国語を始めとする主要教科と、音楽を始めとする実技教科を学びます。実技教科は、授業準備や片づけに時間がかかるということで、教員の持ち時間数が主要教科の教員より軽減されています。では、理科は主要教科、実技教科のどちらでしょうか。さて正解は、実技教科です。
理科の授業には実験・観察がつきものでで、「理科は苦手でも、実験は好き」という生徒は多くいます。けれど、準備に時間がかかるや授業中の事故やケガが心配を口実に、実験をほとんど行わない教員がいます。また、実験結果にこだわるあまり、実験の失敗を受け入れられない教員がいます。
教科書を鵜呑みにせず、実験器具や試薬の量を工夫したり、授業前に実験し、その手順を確かめたりしているかが、中学理科教員の判断基準となるでしょう。また、実験で結果が誤った場合、それを無駄にせず、誤りの原因や理由を考察させたりしているかが、理科教員としての器の判断基準となるでしょう。
この続きはこちら
コメント