ジグソー法の学習指導案 応用2 アクティブラーニング

スポンサーリンク

記事概要 私Garudaが、ジグソー法を使ったアクティブラーニングの授業で、どんな応用の方法があるかを提案していきます。私Garudaが考えた、In the Woods(芥川龍之介の「藪の中」の英語版)を元に提案していきます。

私Garudaが考えた、In the Woodsの指導案はこちら

In the Woods(藪の中) 英語科学習指導案 ジグソー法
記事概要 私Garudaが考えた、In the Woods(芥川龍之介の「藪の中」の英語版)を使って実現できたら面白そうな、英語科の授業を紹介します。ぜひ、助言など意見ください。 私Garudaは英語の教員免許を取得しているので、英語の指導...

スポンサーリンク

国語との教科横断型の授業へ

 国語科の教員に手伝ってもらい、「藪の中」の解説をやってもらったり、日本語と英語の表現の違いを説明してもらったりします。国語の先生に、芥川龍之介の紹介と「藪の中」の言葉の意味を生徒に指導してもらえるとありがたいです。結果として、生徒の国語と英語への興味が高まってくれれば文句なしです。

 

適宜、生徒は日本語を使ってもよい

 対高校生の英語の授業であれば、教員が英語で授業を進めるのが好ましいです。しかし、生徒も全て英語でコミュニケーションをとるのは、かなり難易度の高いことです。生徒のレベルに合わせて、英語オンリーの時間と日本語も使ってもよいという時間を作り、メリハリをつけてもいいでしょう。

 

グループディスカッションは行うが、答えは個人で出す

 「藪の中」の結末の答えを、グループでなく個人で書かせてもよいです。グループディスカッションの結果、生徒間で意見が割れた場合には、個人で答えを出すことで解決します。グループの中でまったく同じ答えにしてもよいですが、生徒各自で答えのライティングを行わせる。一人一人の評価を行うことができます。

 

辞書を使うことを許可する

 生徒が辞書を持っていれば、使用を許可してもよいでしょう。ただし注意点としては、知らない単語が出るたびに辞書を使っていると、In the Woodsの読解にかなり時間がかかります。授業時間内に生徒に読解をさせ、グループディスカッションをさせるには、Skimmingが必須です。私Garudaが考えたジグソーの授業を行うには、Skimmingを大事にして、とにかくIn the Woodsを読み切ることを意識させる必要です。

 

発表の時間を作る

 授業の時間にもよりますが、生徒に結論を発表させる時間を作ってもいいと考えます。時間調整をうまくできるのであれば、生徒が他のグループの考察を聞いて、新しい発見を促すこともできるでしょう。生徒の英語の能力が高ければ、うまく発表の時間を設けることができるかもしれません。

総括

 ジグソー法の授業には、まだまだ工夫の施しようがあると、私Garudaは睨んでいます。上に挙げた方法以外にもなにか応用ができればぜひ私Garudaに教えてください。そして批判や感想助言なんでも私Garudaにください。お願いします。

ジグソー法の指導案 応用1 アクティブラーニングはこちら

ジグソー法の学習指導案 応用1 アクティブラーニング
記事概要 私Garudaが考える、ジグソー法を使ったIn the Woodsの指導案の応用として、授業を2回に分ける方法と、反転授業の型で授業を行う方法を紹介します。 私Garudaが考えた、In the Woods(「藪の中」の英語版)を...

ジグソー法の指導案 応用3 アクティブラーニングはこちら

ジグソー法の学習指導案 応用3 アクティブラーニング
記事概要 私Garudaが、ジグソー法を使ったアクティブラーニングの授業で、どんな応用の方法があるかを提案していきます。私Garudaが考えた、In the Woods(芥川龍之介の「藪の中」の英語版)を元に提案していきます。 私Garud...

コメント

タイトルとURLをコピーしました