公立学校・教育事情 先生と生徒のSNSの新常識 LINEを交換する学校教員と生徒 【現代の中学校・高校の先生と生徒の関係性】 記事概要 昨今の学校の先生と生徒とSNSの関わり方について紹介していきます。本記事は、私Garudaが東京都の学校教員として働く中で見てきた、教育現場に関わる人間、特に先生と生徒たちが、SNSに対してどのように関わっているのかについて紹介し... 2023.05.11 公立学校・教育事情
公立学校・教育事情 体罰ありきの教員と生徒の上下関係 【過去の先生と生徒の関係性】 記事概要 時代の潮流に沿って、学校、先生、生徒との関係性は変わってきています。本記事では、かつての中学校・高校の先生と生徒の関係性がどのように変わっていったかを歴史的な観点で解説していきます。「体罰は厳禁」の歴史的な流れ 教員による「体罰」... 2023.05.08 公立学校・教育事情
公立学校・教育事情 体罰は悪 友達みたいな先生 【現代の先生と生徒の関係性】 概要 時代の潮流に合わせて、教員の生徒指導がどのように変化していったのか、生徒指導の変化の結果、どのような教員が増えていったのか、さらに、昨今の中学校・高校の先生と生徒の関係性に変わり方について解説していきます。前回の記事はこちら「体罰は悪... 2023.05.05 公立学校・教育事情生徒指導・生活指導
学校・教育の歴史 日本の校則の成り立ち 校則が生まれた理由 【日本の教育史】 日本の校則の成り立ち 校則が生まれる背景 記事概要 昨今話題に挙がる「ブラック校則」について解説していきます。今回は、学校において校則が生まれた経緯ついて解説していきます。前回記事はこちら勉強に不要なものを学校に持ち込んではいけない。 多... 2022.07.03 学校・教育の歴史
公立学校・教育事情 日本の校則の成り立ち なぜ日本の校則は厳しいのか【日本の教育史】 記事概要 昨今話題に挙がる「ブラック校則」について解説していきます。今回は、学校に校則が生まれた経緯(きっかけ・事情)について解説していきます。校則が生まれる際の考え方学校は責任を負いたくなく、リスクは可能な限り回避したい。 どんな些細なこ... 2022.06.10 公立学校・教育事情
PTA 【PTAに感謝】影響力のあるPTA広報誌 返し切れない恩 記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。この続きはこちら慢性「金欠病」2 以前の記事でも書きましたが、公立学校には金がありません。要するに、貧乏ということです。校長にのみ、「交際費」という費目がありますが、その金... 2022.04.29 PTA公立学校・教育事情
PTA 【PTAに感謝】モンスターペアレントの間をとりもってくれるPTA 記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。前回記事はこちらモンスター…… 「学校に誤りはない」とは言いませんが、わが子可愛さからでしょう、何かにつけて理不尽な苦情や過度の要求を寄せる保護者、俗にいう「モンスターペア... 2022.04.28 PTA公立学校・教育事情
PTA 【PTAに感謝】学校を助けてくれる人材と情報の宝庫のPTA 記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。前回記事はこちら慢性「金欠病」 新型コロナウイルスには、次々と新種が現れ、流行が長期化していますが、学校が長く患う病に「金欠病」があります。要は、学校には「先立つものが無い... 2022.04.27 PTA公立学校・教育事情
PTA 【PTAに感謝】制服等のリサイクル 古くからSDGsを体現していたPTA 記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。前回記事はこちら制服のリサイクル制服の回収 今では珍しくもなくなりましたが、PTAによる制服のリサイクルは学校にとっても生徒にとっても、たいへんありがたい活動です。これは「... 2022.04.26 PTA公立学校・教育事情
教員免許 授業が少ないかも? 中・高家庭科教諭免許【教員とコスパ】 記事概要 教員免許状の中でも、コストパフォーマンスがよい免許について解説します。それぞれの教員免許のいいところを書いていきます。今回は、私Garudaイチオシの、小・中・高家庭科教諭の免許について解説します。授業が少ないかも? 中・高家庭科... 2022.04.24 教員免許