記事概要 現状では、学校教育には様々な課題があります。例えば、教員の労働時間はなかなか短くなっていません。今回は、中学や高校の教員の労働環境を改善しそうに見えて、改善にはあまりつながらない「部活動の外部指導員」について解説していきます。
前回記事はこちら

部活動の外部指導員とは
公立中学校では、部活動が存在しているにもかかわらず、その部活動を専門的に教えることができる教員がいない場合がかなりあります。そのため、部活動の技術的な指導を行うための存在として、「部活動の外部指導員」がいます。この「部活動の外部指導員」というのは、近年話題になっている「部活動の外部委託」とは全く別のシステムです。たとえば、サッカー部があっても、サッカーを専門的に指導できる教員がいない場合、外部からの指導者がその役割を果たしたりします。
多くの場合、「部活動を指導したい」または、「部活動を手伝いたい」と考える地域の住民や学生が、外部指導員を務めています。
教員にとっての部活動の負担
部活動の制度があることで、多くの教員には大きな負担がかかっています。熱心に練習する部活動では、顧問の教員は終業時間を過ぎても帰宅できず、また、朝練がある場合は始業時間よりも早く学校に来る必要があります。さらに、土曜日や日曜日が試合や練習でつぶれてしまうことも多く、大会で勝ち抜けば地区大会、県大会、全国大会と休日が減ってしまうこともよくある話です。このため、教員が十分な休みを取れないという状況が生まれています。
外部指導員のメリットと課題
慣れない部活動の指導を補ってくれる人材として、部活動の外部指導員はありがたい存在と言えます。しかし、活動中に事故やケガが起きた場合、責任の所在が曖昧になるという課題があります。また、大会への引率や平日の部活動後の下校指導、休日の活動など、外部指導員だけでは対応しきれない場面が多くあります。このため、外部指導員の導入で教員の負担が軽減されるものの、完全に負担がなくなるわけではありません。
外部指導員と教員の関係性の問題
部活動の外部指導員の存在自体が、教員にとってはかえって負担となることがあります。外部指導員が積極的に活動することで活動日が増え、結果的に顧問である教員の休日が減ってしまうことがあります。こうした状況は、外部指導員が悪いわけではなく、部活動の制度自体に問題があると言えます。
部活動制度の根本的な問題
部活動の存在が問題の根源であり、その制度を廃止できないことが、外部指導員という苦肉の策を生んでいます。しかも、外部指導員の存在が、部活動を維持や存続を促すという矛盾もあります。そもそも、部活動指導員は、マイナーな部活動(ラグビー、剣道)等を指導するのがほとんどです。なぜなら、メジャーな部活動(野球、サッカー、バスケ、バドミントン)などでは、どの学校でも誰かしら指導できる教員がいるものです。外部の指導員がいることで部活動が存続するのであれば、本末転倒です。
教員の負担軽減のための提案
教員の負担軽減を本気に考えるなら、外部指導員は廃止すべきです。そして、部活動の指導は学校の一部としてではなく、完全に外部で行うべきです。外部であれば、責任の所在も明確になり、教員の負担は完全に取り除かれます。本当に指導力がある人であれば、自然とその人に学びたいという人々が集まるはずです。
部活動制度廃止への結論
誰も指導できない部活動がある場合、その活動を廃止することが教員にとって最良の選択です。そして、部活動の制度そのものを完全に廃止することが、教員にとって最善の結果をもたらします。部活動のシステムが存在すること自体が問題であり、その結果、部活動の外部指導員の存在もまた問題となります。
この続きはこちら

コメント
そもそも部活動は教育課程外なので教員の仕事ではありません。