記事概要 近未来の中学校・高校の先生の仕事について解説していきます。本記事は、中学校・高校の先生の役割どう変わっていくのかについて、私Garudaの推論を書いている記事です。あくまで私Garudaの自論を述べた記事です。
勉強を教えてもらう対象でなくなる先生
テクノロジーの進歩により、学習方法はさらに多様化していくはずです。文部科学省が掲げた「ギガスクール構想」で、学習のためにiPadやタブレットPCを使用するようになりましたが、今後、オンラインを通じてさまざまな専門家に質問をできるようになったり、ChatGPTのような人工知能ツールを用いて、先生の代わりにAIが答えを教えてくれたりする時代が来るはずです。技術革新が進むにつれて、今この瞬間には想像できない新しい勉強の方法が出てくるはずです。学習方法の選択肢が増えるにつれ、学校の先生に教わる必要はなくなっていく未来が来ることでしょう。学校に先生が一人もいなくなることはないかもしれませんが、必要とされる人数は減っていくでしょう。必ずしも先生から勉強を教わる必要がなくなるので。
果ては、子どもが学校に行かずに家で勉強するのがグローバルスタンダードになる世界になるかもしれません。
究極の少人数指導
勉強の仕方は人それぞれです。その人にとって最善で効果的な勉強方法は、その人によって違います。現行の、学校で先生が多数の生徒に対して一斉に教科の指導をするスタイルが必ずしも悪い訳ではありませんが、生徒一人一人に合った効果的な勉強方法を実行させることができれば、学習効率は上がっていくはずです。このような視点で考えると、教員の数は減っていくでしょうが、家庭教師のような個別にフォーカスする仕事は増えていくかもしれません。
少人数の授業が増えているのは、生徒それぞれにきめ細かい指導ができるからです。テクノロジーが進化する未来には、究極の少人数指導、つまり、子ども全員への完璧な個別指導が実行できる環境が整っているはずです。必要となる教員の絶対数は減るでしょうが、明るい未来が待っているはずです。
しかしながら、これらの全ての意見は「子どもが主体的に勉強をする」ことが前提として考えていることですので、教員の仕事は「子どもに教科を指導する」ことはなくなり、「専門教科のみならず子どもに勉強をするように促す」「勉強を強制させる」ことが教員の仕事となるでしょう。
コメント