スクールカウンセラーゆえの弊害 【学校関係者評価基準】

スポンサーリンク

記事概要 現在、日本の学校の多くにスクールカウンセラーが配置されていますが、それによる弊害について解説していきます。結論は、児童生徒がスクールカウンセラーに助けられることもあるけど、そもそも公立学校教員は的確に児童生徒を観察していて、子どものケアを十分にしているよってことです。

スポンサーリンク

スクールカウンセラーの仕事

スクールカウンセラーの仕事についてはこちら

東京都雇用のスクールカウンセラーの賃金 【学校関係者評価基準】
記事概要 昨今、公立学校にかなり配置されてきたスクールカウンセラーとその賃金について、解説していきます。要するに、スクールカウンセラーは給料をもらいすぎって話です。前回記事はこちらスクールカウンセラーとは スクールカウンセラーとは、学校など...

子どもの話はあてにならない

 高校生くらいであればともかく、小中学生の言っていることの8割はあてにならないものです。心理的な補助が欲しい、大人の後ろ盾が欲しいような児童生徒から、スクールカウンセラーが話を聞いた場合、聞いた内容の9割が嘘(作り話)ということもよくあります。話を鵜呑みにし、カウンセラーが実態を教員に問い詰めたところ、事実とはかけ離れ、話が全くかみ合わないなんてことはよくある話です。

 子どもには、「客観的に物事を判断する」能力が著しく欠けていることがあります。子どもの主観だけで語られた内容を鵜呑みにすると、実態とは異なる、また、真相が全くつかめないということは、学校では日常茶飯事です。

 とは言うものの、子どものみならず大人の中にも「客観的に物事を判断する」能力が皆無な人がいます。これが俗にいう、モンスターペアレントというやつです。

 余談ですが、子どもの言っていることの8割はあてにならないということから、「いじめ」の問題も多発しています。「いじめ」の定義が異常な時代になっているという問題も関係しています。「いじめだと思ったらいじめ」というなんでも「いじめ」に分類されてしまう問題についてはこちらをどうぞ。
いじめの定義と例 どこまでがいじめ、どこからがいじめ 【教員が思っている公には言えないこと】

いじめの定義と例 どこまでがいじめ、どこからがいじめ 【教員が思っている公には言えないこと】
記事概要 立場や時代にかかわらず、公立私立を問わず、学校の教員が思っているけど言えないことについて説明します。今回は、いじめの定義と認識について、現場の教員がどう判断しているのか解説していきます。これらは、公言すると、PTA、人権団体、新聞...

「いじめは悪」は子どものため、社会のためなのか

https://jpgaruda.com/is-bullying-is-bad-for-child ren/?preview_id=4844&preview_

ほとんどの教員は真面目に働いている

 スクールカウンセラーによる児童生徒へのカウンセリング活動の後に、教員の指導を懐疑的に見るスクールカウンセラーがいます。しかし、私立学校はともかく、公立小中高校の教員は十中八九、真面目に指導していますし児童生徒をよく観察しています。ほとんどの場合、スクールカウンセラーよりも児童生徒をよく観察しています。しかし残念ながら、学校教員の全員がきちんと生徒のケアをしていると言い難いことは事実でもあります。

 スクールカウンセラーが児童生徒に気をかけることは非常に大事なことです。しかし、スクールカウンセラーの中には、極端に「児童生徒のために尽くそう」と考えるカウンセラーが一定数いますが、そのような偏狭な考え方は、多くの場合、余計な問題を引き起こすことにつながります。子どもファーストの考え方になりやすいのもわからなくもないことですが、「スクールカウンセラーにはもっと教員を信頼してほしい」と、多くの公立学校教員は思っています。
この続きはこちら

教員視点での副校長・教頭評価基準1 【学校関係者評価基準】
記事概要 保護者や生徒、若手の教員が、職務上で関わりのある教員の資質を測るための評価基準を書いていきます。残念ながら、公立学校に所属する職員の誰しもが、「いい人間」「有能な人間」だとは限りません。そこで、公立の小中学校に勤める教員を評価する...

コメント

タイトルとURLをコピーしました