教採の論文の書き方 本論の「(柱)・論・(例)・策」の策の書き方【東京都教員採用試験】

スポンサーリンク

記事概要 東京都の教員採用試験の、1次試験の一つである論文を書く際には、「序論・本論・結論」の順番で論文を書くと、1次試験に合格しやすいものです。今回は、論文の中で最も重要な「本論」を構成する要素である「(柱)・論・(例)・策」のうちの、策について解説します。
この記事に関する動画はこちら

本論の柱と論の書き方についてはこちら

教採の論文の書き方 本論の「(柱)・論・(例)・策」の柱と論の書き方【東京都教員採用試験】
記事概要 東京都の教員採用試験の、1次試験の一つである論文を書く際には、「序論・本論・結論」の順番で論文を書くと、1次試験に合格しやすいものです。今回は、論文の中で最も重要な「本論」を構成する要素である「(柱)・論・(例)・策」のうちの、「...

本論の例の書き方についてはこちら

教採の論文の書き方 本論の「(柱)・論・(例)・策」の例の書き方【東京都教員採用試験】
記事概要 東京都の教員採用試験の、1次試験の一つである論文を書く際には、「序論・本論・結論」の順番で論文を書くと、1次試験に合格しやすいものです。今回は、論文の中で最も重要な「本論」を構成する要素である「(柱)・論・(例)・策」のうちの、例...

そもそも「序論・本論・結論」を知らないという人はこちら

教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の、論文の書き方を説明します。今回は論文の「序論・本論・結論」のバランスを数字を使って説明していきます。動画による解説はこちら東京都の論文試験の概要についてはこちら東京都の教員採用試験の論文の基礎 『序論・本論...
スポンサーリンク

今回の「(柱)・論・(例)・策」の策

 本論の構成要素である「(柱)・論・(例)・策」を紹介するために、
東京都の教員採用試験の、令和3年度の一般選考の論文問題 令和3年度 論文問題Ⅰ A問題 
の問題文を引用します。

問題
A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
年度初めの職員会議で、教務主任から、昨年度末に実施した生徒アンケートでは、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」や「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」に肯定的な回答をした生徒が少なかったこと、また、教科主任会では、複数の教科主任から、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」ことが課題として挙げられたとの報告があった。
その上で、教務主任から、「今年度、各教科等の指導において、『言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
引用 東京都教育委員会 令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考

私Garudaが実際に書いた令和3年度の一般選考の論文問題 令和3年度 論文問題Ⅰ A問題の論文はこちら

東京都教採 令和3年度 一般選考の論文A問題及び解答例 完成形 | 元公立学校教員のぶっちゃけ
記事概要 令和3年度の東京都教員採用試験の、問題Ⅰの一般選考のA問題の論文の解答例です。東京都の公立中学校か高校(論文問題の小学校全科以外の校種等・教科)の教員を志望する人が受験する試験問題です。私Garudaが書いた論文ですが、十分に1次

本論の「策」の書き方

     

  • 本論の中で、一番重要な箇所です。「策」の出来栄えによって、教員採用試験の1次試験合格が決定すると言っても過言ではありません。
  •  

  • 「策」とは、「受験者が教員として、生徒にどんな指導を行うか」を書く箇所です。「策」に関しては、受験する校種と教科・問題文の内容によって内容を変化させていく必要があります。
  •  

  • 策に関しては、本論の中で200字程度(5~7行くらい)でまとめられるようになりましょう。「策」の内容が少なければ少ない、あるいは、薄ければ薄いほど、1次試験の合格の可能性は減っていきます。
  •  

  • 重要だからこそ、書くのが難しいのが「策」です。がんばりましょう。

私Garudaの策

 実際に私Garudaが令和3年度 論文問題Ⅰ A問題で書いた策がこちら

  1. 生徒の言語能力を高めさせるために、生徒の意識が授業に向くような機会を、授業中に増やしていく。私は、英語の授業の導入で、近頃のニュースなど生徒が見聞きしたであろうことについて、写真を用いながら英語で説明する。秋であれば、満月をいつ見ることができるかに関するニュースの写真を用いて英語で説明する。説明の途中や説明終了後に、好きな秋の食べ物や、春と秋どちらが好きかという質問を生徒同士行わせ、発表させる。生徒の意識を授業に向けさせ、学習意欲を高めさせることで、言語能力を高めさせる。
  2. 英語に親しむ機会を増やすため、授業中に教科書を音読する回数を増やす。その際、①教師に続いて音読するリピート、②生徒同士のペアでの音読、③パートナーを替えての音読、④登場人物の気持ちになりきっての音読、⑤暗唱など、生徒を飽きさせない指導に努める。さらに、ビンゴなどの教材を用い、教科書の新出単語を書く練習を行い、本文の熟読が可能になれば、教師の読み上げる英文のディクテーションに毎時間取り組ませる。

私Garudaの策の解説

 我ながらよく書けています。「教員として行うこと」が列挙されているので、十分に合格レベルの論文となっています。

上段

 上段は、生徒に興味をもたせることを中心に論を展開しています。「ニュース」には、生徒の耳に自然と入ってくるような内容がある(スポーツの試合結果、エンタメや国際関係のニュースなど)、「策」としてはまあ妥当です。まして、写真など視覚で理解する要素を含むことで、既に「ニュース」を知っている生徒だけでなく、ほとんどの生徒が内容を理解しやすいというメリットがあります。
 さらに、ニュースから季節の話に展開し、ペアワークで生徒に英語で話させるという「主体的に学習するような策」を示しています。「生徒に主体的に学習させる」は、「策」の場面においてかなり応用の効く表現です。皆さんが受験する校種や教科にうまく適応させて、論文を仕上げてください。
 ちなみに、字数の関係上、上段の私Garudaの本論には策として加えていませんでしたが、
発表の際に生徒が使用しそうな日本語、例えば「柿は英語で何ですか」と生徒に質問し、生徒同士で答えを考えさせた後に英単語を紹介し、生徒の語彙力を高める。
というような本論の展開にもっていくこともできます。

下段

 下段は、生徒に英語を話させて書かせて、言語能力を高めるという展開にしています。1つのことに関して、様々なバリエーションで「策」を出すことができる場合、①~⑤などの数字が入ると、採点者にとってかなり印象がよくなります。「話す」に関しては何の文句もないレベルです。
 英語を書かせる活動に関しては、ビンゴとディクテーションを列挙しています。「ビンゴ」は英語教員でなくても知っているような教材になっています(私Garudaの単なる主観的観測かもしれませんが)。「ディクテーション」に関しては知らない人もいるかもしれないので、「教師が読み上げる英文を書きとるディクテーション」というような説明にしてもいいかもしれません。
 教員採用試験の論文の採点者は、公立小中高校の校長です。教科や校種の専門用語を使用するのは自由ですが、あまりにも専門的な内容を記載してしまうと、採点者が理解できないこともあり得るので気を付けましょう。

総括

 私Garudaの「策」は、英語科教員という視点で書かれているので、他の教科・校種の教員にとってはあまり参考にならないかもしれませんが、うまく応用してみてください。受験教科に関して論じるのであれば、教科の指導経験のある教員にアイデアや経験を紹介しもらったり、相談できたりすれば、かなり「策」の部分を書きやすくなるかもしれません。機会やコネがあるのであれば、教員と会話する機会を利用してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました