東京都教採 教職教養対策 年代別学習指導要領の流れ 【東京都の教採は独学でなんとかなる】

スポンサーリンク

記事概要 東京都教員採用試験の、教職教養試験用のための年代別学習指導要領です。

教職教養の問題を解くために、

学習指導要領の年代別の特徴をおさえよう。

私が東京都教員採用試験用に覚えた、年代ごとの学習指導要領の要点です。表の中の赤字のところだけ知っておけば、時代ごとの学習指導要領の変遷が分かり、並び替え問題に対応できるようになるはずです。

年代 年代ごとの教育時事
昭和22年
(1947年)
教育基本法制定
「社会科」(小・中学校)、「自由研究」(小・中学校)、「家庭科」(小学校、男女共修)、「職業科」(中学校)を新設
昭和26年
(1951年)
中学校の「体育科」を「保険体育科」、「職業科」を「職業・家庭科」と改称
高等学校の社会科で科目「日本史」を新設、「東洋史」と「西洋史」を統合して「世界史」を設置
昭和33・35年
(1958年・1960年)
文部省「告知」:教育過程の国家的基準として法的拘束力をもつことを明確化
小・中学校で「道徳」の時間設置、高等学校で「倫理・社会」を必修科目として設置
昭和43・44・45年
(1968~1970年)
教育内容の現代化:小・中学校の算数・数学、理科を中心に教育内容増加
昭和52・53年
(1977・1978年)
「ゆとりと充実」が強調され、授業時数を1割削減、指導内容を大幅に削減(月1回5日間授業)
「ゆとり時間(学校裁量時間)」を新設
高等学校で「習熟度別学校編成」を導入
高等学校の社会科で科目「現代社会」を新設
平成元年
(1989年)
「新しい学力観」
中学校で「習熟度別指導」を導入
小学校低学年の「社会科」と「理科」を統合し、「生活科」を新設
高等学校の「社会科」を「地理歴史科」と「公民科」に再編し、科目「世界史」を必修化
高等学校で「家庭科」を男女必修化
平成10・11年
(1998・1999年)
完全学校週五日制の全面実施
「ゆとり」のなかで「生きる力」を育成
小学校第3学年以上で「総合的な学習の時間」を新設
小学校第3学年から体育科で「保険」を指導
高等学校の必修教科として「情報科」を新設
平成10・11年
(1998・1999年)
一部改正
小学校で習熟の程度に応じた指導
平成20・21年
(2008・2009年)
「確かな学力」を確立するため、授業時数の増加
基礎的・基本的な知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力の育成
小学校高学年で「外国語活動」を新設
平成20・21年
(2008・2009年)
一部改正
「道徳」を「特別の教科 道徳」とする
平成29年
(2017年)
「社会に開かれた教育課程」を重視
小学校中学年で「外国語活動」を前倒しして実施、高学年で「外国語科」(英語)を教科化
小学校でプログラミング教育を導入

 

 

教職教養問題の解き方と考察・分析はこちら

東京都教採 教職教養問題の解き方と考察・分析【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 私Garudaが、東京都教員採用試験の教職教養の問題を解いた感想をもとに、問題ごとの考察・分析を書いていきます。 教職教養問題の解き方と考察・分析  選択肢の問題を解く際は、「消去法で答えを選ぶ」ことができるようになると、正答率が...

仕事としての「公立学校教員」のメリットはこちら

仕事としての「公立学校教員」のメリット 【おすすめの教員免許】【打算的に考える教員としての生き方】
記事概要 私Garudaが考える、公立学校の教員としてのメリットを紹介します。 そもそもの公立小中高校の先生や教員のなり方はこちら 公立学校の教員になるメリット 私Garudaが考える、他の職業と比べたときの、公立学校の教員のメリットは ・...

コメント

タイトルとURLをコピーしました