記事概要 私Garudaが書いた教員採用試験の、小学校全科、小学校全科(理科コース)及び小学校全科(英語コース)の論文の完成形です。なお、私Garudaが書いた論文の解答例は、教員採用試験の問題用紙の「1行35字」に合わせています。
私Garudaが書いた校正の論文はこちら
令和2 年7 月 70分 論文問題 小学校全科、小学校全科(理科コース) 及び小学校全科(英語コース)
問題
次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
あなたは、第5 学年の学級担任である。
年度初めの学年会で、学年主任から、「昨年度の児童の学習や生活における課題について、次のような引継ぎを受けました。学習に関するアンケートの、『苦手なことにも取り組みましたか。』という項目では、否定的な回答が多くみられました。また、昨年度の学年主任からは、係や当番を決める際に興味はあるが一歩踏み出せず今まで経験したことのある係を選ぶ児童や、クラス全体の場で自分の考えをうまく伝えられず発表することが苦手だと考える児童が多いとのことでした。そこで、今年度の学年経営の方針は、『学校生活において、失敗を恐れず苦手なことや初めて取り組むことに挑戦する態度を育てる。』にしたいと思います。」と報告があった。
学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、「学習指導」と「生活指導」について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、26行(910字)を超えること。引用 令和2年度東京都公立学校教員採用候補者選考(3年度採用)問題・正答・配点
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/saiyo_kako/3senko.html
解答例
私は担当する児童に、「成功した」という経験を繰り返し積ませることで、失 敗を恐れず苦手なことや初めて取り組むことに挑戦する態度を育てる。 1 毎時間班別学習に取り組ませ答えをまとめさせ、班の代表に発表させる 児童が自発的に新しいことに取り組むような考え方を持つようになるには、 児童の行動を肯定的に評価し、自信をもつように指導する必要がある。 私が出会った児童の中に、人の目をうかがいすぎて発言を躊躇する児童がい た。その児童に「君が周囲に迷惑をかけたことはない、気にしすぎることはな い」と伝えると、発言だけでなく、その児童の行動全ての積極性が増した。 そこで私は、毎時の授業で、グループ内で話し合いをさせる時間を計画的に 作り、全ての児童が必ず発言をする環境を作る。その後、話し合いの内容を生 徒に発表させ「発表や発言したという姿勢」を継続して褒める。生徒の挑戦の 「結果」ではなく、挑戦の「姿勢」を褒めることで、生徒に挑戦・発言したこ と自体が正しかったと認識させる。 2 係や当番を定期的に交代させ、苦手なことを克服する体験を積ませる 苦手なことや嫌なことに取り組むことには誰もが抵抗感がある。そこで、そ れらを体験させることで、困難に挑戦したり克服したりする力を児童一人一人 に育成する。生徒にとって、苦手を楽しむことができるようになれば、苦手な ことに対しての抵抗感はなくなる。 最近の児童は失敗することを極度の恐れ、高学年になるほどその傾向が強ま り、結果として苦手なことや初めて取り組むことに消極的になりがちである。 私は5学年の学級担任として、「挑戦なくして成功(or進歩)なし」を学級 目標とし、苦手な係や当番に挑戦することの意義や価値を子どもたちに語り続 ける。児童の意識を変えるために、まず、どのような係や当番を苦手としてい るかを調査する。次に、調査結果への具体的な対応策や解決策を経験者に発表 させ、児童の苦手意識を緩和させる。係や当番を複数で、できれば経験者との 組み合わせで担当させることで、一人一人に成功体験を積ませる。体験を記録 させ、次々と書き加えさせ、申し送りさせることで、誰もが安心して係や当番 を担うことのできる学級づくりを進めていく。 以上のことを用い、学校生活において、失敗を恐れず苦手なことや初めて取 り組むことに挑戦する態度を育てる。
総括
よく考えたら私Garudaに、試験本番で「躊躇」なんて難しい漢字を書く知識はないです。書けないような漢字(きちんと書く自信がない漢字)は極力、論文の中では避けましょう。
コメント