学校事情

公立学校・教育事情

修学旅行先にシンガポール2 【東京23区の学力差は縮まらない】 

記事概要 東京都港区立の全公立中学校の修学旅行先が海外となることが先日発表されました。訪問先がシンガポールということで、世間で話題となり、その賛否が報道されもしました。しかし、修学旅行の生き先や活動内容を決めるのは、本来は誰でしょうか。区長...
公立学校・教育事情

修学旅行先にシンガポール1 【東京23区の学力差は縮まらない】 

記事概要 東京都港区立の全公立中学校の修学旅行先が海外となることが先日発表されました。行き先がシンガポールということで、世間で話題となり、その賛否が報道されもしました。しかし、修学旅行先が海外ということでは、生徒数の増加は見込めないでしょう...
公立学校・教育事情

先生と生徒の境界線の消滅が引き起こす性犯罪 【未来の中学校・高校の先生と生徒の関係性】

記事概要 未来の中学校・高校の先生と生徒の関係の変化について解説していきます。本記事は、中学校・高校の先生と生徒の関係が今後どう変わっていくのかについて、私Garudaの推論を書いている記事です。あくまで私Garudaの自論を述べた記事です...
スポンサーリンク
公立学校・教育事情

先生と生徒のSNSの新常識 LINEを交換する学校教員と生徒 【現代の中学校・高校の先生と生徒の関係性】

記事概要 昨今の学校の先生と生徒とSNSの関わり方について紹介していきます。本記事は、私Garudaが東京都の学校教員として働く中で見てきた、教育現場に関わる人間、特に先生と生徒たちが、SNSに対してどのように関わっているのかについて紹介し...
公立学校・教育事情

体罰が織りなす上下関係 【過去の中学校・高校の先生と生徒の関係性】

記事概要 時代の潮流に沿って、学校、先生、生徒との関係性は変わってきています。本記事では、かつての中学校・高校の先生と生徒の関係性に変わり方について解説していきます。「体罰は厳禁」の歴史的な流れ 教員による「体罰」が法律で禁じられていること...
公立学校・教育事情

体罰は悪 友達みたいな先生 【現代の中学校・高校の先生と生徒の関係性】

概要 時代の潮流に合わせて、教員の生徒指導がどのように変化していったのか、生徒指導の変化の結果、どのような教員が増えていったのか、さらに、昨今の中学校・高校の先生と生徒の関係性に変わり方について解説していきます。前回の記事はこちら「体罰は悪...
未分類

日本の校則の成り立ち 校則が生まれた理由

日本の校則の成り立ち 校則が生まれる背景 記事概要 昨今話題に挙がる「ブラック校則」について解説していきます。今回は、学校において校則が生まれた経緯ついて解説していきます。前回記事はこちら勉強に不要なものを学校に持ち込んではいけない。 多く...
公立学校・教育事情

日本の校則の成り立ち なぜ日本の校則は厳しいのか 

記事概要 昨今話題に挙がる「ブラック校則」について解説していきます。今回は、学校に校則が生まれた経緯(きっかけ・事情)について解説していきます。校則が生まれる際の考え方学校は責任を負いたくなく、リスクは可能な限り回避したい。 どんな些細なこ...
PTA

金のなる木 【PTAに感謝】

記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。この続きはこちら慢性「金欠病」2 「人材の宝庫」でも書きましたが、公立学校には金がありません。要するに、貧乏ということです。校長にのみ、「交際費」という費目がありますが、そ...
PTA

カラスの羽は「白」 【PTAに感謝】

記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。前回記事はこちらモンスター…… 「学校に誤りはない」とは言いませんが、わが子可愛さからでしょう、何かにつけて理不尽な苦情や過度の要求を寄せる保護者、俗にいう「モンスターペア...
スポンサーリンク