PTA まとめ記事

スポンサーリンク

記事概要 PTAについてのまとめ記事です。なぜPTAが存在するのか、PTAの歴史、PTAは必要なのか、PTAを廃止するとどうなるのか、PTAのメリット・デメリットなどについて書いています。余談ではありますが、教員がPTAに感謝していることについても書いています。

スポンサーリンク

PTAとは

PTAとは 【これからのPTA】
記事概要 教員としてPTA活動に関わった経験から、公立学校のPTAについて解説していきます。 PTAとは  PTAとはParent(親)-Teacher(教師) Association(組合)の頭文字を集まりであり、児童生徒の保護者と教員...

 PTAの名前の由来、PTAの歴史、PTAの組織構造、PTAの活動内容について書いています。とりあえずこれを読めば、PTAの基礎を理解することができます。まずはこの記事から。

PTAに参加することとしないことのメリットとデメリット

PTAに参加することとしないことのメリットとデメリット 【これからのPTA】
記事概要 教員の視点からの、PTAに参加することのメリットとデメリットについて解説していきます。 PTAとは(前回記事)はこちら PTAのあるべき姿  PTAとは、子どものために活動するボランティア集団です。したがって、全てのPTA活...

 PTAに参加することによる影響について書いています。メリットデメリットうんぬん書いていますが、まず「PTAはボランティア団体である」ということを理解しておくべきです。いつもPTAに感謝している教員側の視点で言うのもなんですが、PTAに参加することのデメリットについて多く書いています。

PTAを廃止することで起こること PTAがないことのメリットデメリット

PTAを廃止することで起こること PTAがないことのメリットデメリット 【これからのPTA】
PTAを廃止することで起こること PTAがないことのメリットデメリット 【これからのPTA】 記事概要 PTAがないことにより、学校・児童・生徒に影響することについて書いていきます。 PTAに参加することとしないことのメリットとデメリット(...

 上段の記事で、PTAについて否定的なことを書きましたが、この記事は「じゃあPTAを廃止したらどうなるのか」ということにについて箇条書きで書いています。たらればの話ではありますが、起こりうる妥当な内容を書いています。なによりも、PTAを廃止して一番被害を被るのは子どもなんじゃないでしょうか。無論、PTAが廃止されると教員も困ります。

教員から見ての、PTAへの強制加入とPTAからの脱退の問題

教員から見ての、PTAへの強制加入とPTAからの脱退の問題 【これからのPTA】
記事概要 教員の視点から、昨今のPTAの在り方やPTAに関する問題について考えを述べます。 PTAを廃止することで起こること PTAがないことのメリットデメリット(前回記事)はこちら PTAの強制加入の問題  あくまでPTAは任意で加...

 昨今、たびたび話題になるPTAに関する問題について切り込んだ記事です。PTAの組織に疑問を感じる人にとってためになりそうな情報を書いています。しかしながら教員という立場上、「みんながPTAをやめたらどうなっちゃうの?」というPTA側に味方する内容も書いています。

PTAを廃止した場合のシミュレーション

PTAを廃止した場合のシミュレーション 【これからのPTA】
記事概要 公立小中学校でPTAをなくした場合、具体的にどのような問題が発生するかを、例を挙げて解説していきます。 教員から見ての、PTAへの強制加入とPTAからの脱退の問題 教員から見ての、PTAへの強制加入とPTAからの脱退の問題(前回記...

 上段の「PTAを廃止することで起こること PTAがないことのメリットデメリット」の内容のより細かいことについて書いている記事です。共通して言えることは「PTAが廃止されることによって一番被害を被るのは子ども」ということです。

PTAへの感謝

 PTAの現実と向き合うためにも、PTAについての否定的なことについて書いていきましたが、教員はPTAに感謝しています。これは事実です。本当にPTAには感謝しているので、挙げればきりがないですが、教員の視点でPTAに対して感謝していることのエピソードを紹介します。「こういうエピソードもあるよ」というのがあれば、ぜひ教えてください。

金銭面での大きな支援

金銭面での大きな支援 【PTAへの感謝】
記事概要 一教員として、PTAに深く感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 余裕のない学校予算  公立小・中学校の一年間の教育事業費(予算)は、区市町村の教育委員会から支給されますが、その金額は必ずしも十分ではありませ...

職場体験への協力

職場体験への協力 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 中学生の職場体験  中学生の職場体験は、阪神淡路大震災で大きな被害のあった兵庫県で、1995年から「トライやるウイーク」の名前で始まりました。対象...

臨時保護者会

臨時保護者会 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 体罰は許されない  やや専門的な話となりますが、教員には、法律で児童・生徒への懲戒は認められていますが、体罰は禁止されています。正直に言って、児童...

読み聞かせ

読み聞かせ 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 海外日本人学校・補習授業校  さまざまな理由から海外で生活する日本人の子どものための学校が、日本人学校や補習授業校と呼ばれる在外教育施設です。そし...

ようこそ〇〇中

ようこそ〇〇中 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 学校選択制  主に公立中学校の入学先を選択できる学校選択制は三重県で始まり、今では珍しくもなくなりましたが、その目的はどこにあるのでしょうか。まさ...

制服等のリサイクル

制服等のリサイクル 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 制服のリサイクル 制服の回収  今では珍しくもなくなりましたが、PTAによる制服のリサイクルは学校にとっても生徒にとっても、たいへんありが...

人材の宝庫

人材の宝庫 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら 慢性「金欠病」  新型コロナウイルスには、次々と新種が現れ、流行が長期化していますが、学校が長く患う病に「金欠病」があります。要は、学校には「先立...

カラスの羽は「白」

カラスの羽は「白」 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 前回記事はこちら モンスター……  「学校に誤りはない」とは言いませんが、わが子可愛さからでしょう、何かにつけて理不尽な苦情や過度の要求を寄せる保護者、俗にいう「モ...

金のなる木

金のなる木 【PTAに感謝】
記事概要 一教員として、PTAに感謝する思いを具体的にお話しします。 この続きはこちら 慢性「金欠病」2  「人材の宝庫」でも書きましたが、公立学校には金がありません。要するに、貧乏ということです。校長にのみ、「交際費」という費目があ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました