記事概要 私Garudaが書いた、小学校全科、小学校全科(理科コース)及び小学校全科(英語コース)を受験する人、要するに小学校教員を希望する人が受験する教員採用試験の論文です。なお、私Garudaが書いた論文の解答例は、教員採用試験の問題用紙の「1行35字」に合わせています。
この論文の完成前(1回目の校正)はこちら
令和3 年7 月 70分 論文問題 小学校全科、小学校全科(理科コース) 及び小学校全科(英語コース)
問題
次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
あなたは、第5学年の学級担任である。
年度初めの学年会で、昨年度の児童の課題に関する引継事項として、学年主任から、「学習面では、授業のめあてを達成できない児童がいる一方で、めあてに到達すると、それ以上は、取り組まない児童がいます。また、生活面では、相手の身になって考えることが苦手な児童が多く見られます。」と報告があった。この引継事項を踏まえ、話合いを行った結果、学年主任から、「今年度の学年経営の方針を、『教師と児童との信頼関係を築き、児童相互のよりよい人間関係を育てる』とします。」と示された。
学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、主に集団の場面で、必要な指導や援助を具体的にどのように行えば学級経営の充実が図れるか、一緒に考えてみませんか。」と話があった。
問題
学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、学習面と生活面について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。その際、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
引用 東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/saiyo_kako/4sen
解答例
私は、自分自身が児童の手本になることを意識しながら、教師と児童との信 頼関係を築き、児童相互のよりよい人間関係を育てる。 1 児童同士で学び合い、学級全体で授業への理解度を高めさせる。 児童の中には、勉強が得意な者がいれば、不得意な児童もいる。勉強が苦手 な児童全員に授業の内容を理解させることは、学級の定員が多く、授業時間が 少ないので、容易ではない。 算数の分数の授業で、解き方を理解できない児童がいた。そこで、隣の席の 児童を臨時的に「先生」になることを指示したところ、児童が分数の計算の考 え方を理解して、私自身、生徒に助けられた、ということがあった。 そこで、算数の授業で問題演習を行う際には、早く終えた児童を「助手」と する。助手には班の中で問題演習が終わっていない児童に問題の解き方を教え させる。問題の解き方がわからない児童はわからない箇所を質問し、演習が終 わった児童は教え方を学ぶ。児童には「教えることで理解度が深まる」という ことを教え、常に学ぶことができる環境をつくる。児童全員が理解することが できたら、学級全体で協力しないと解けないような高難度の問題を挑戦させる。 2 生活の中で、思いやりについて考える機会を増やす。 他者を思いやる児童は、良好な人間関係を築くことができる。私は「親しき 中にも礼儀あり」を学級目標とし、繰り返し唱え、居心地のよい学級をつくる。 思ったことをすぐに口にする児童がいた。相手を傷つける発言が災いし、学 級内で他の児童から避けられるようになってしまった。私は「あえて発言を控 えて面白い表現を探して、友達を笑わせてみよう」と伝えた。すると、学級の 多くの生徒がその生徒の発言で笑うようになり、学級の人気者となった。 私は「情けは人の為ならず」を何度も熱弁する。そこで週一回、友達にされ て嬉しかったことを児童同士で紹介させ、自他のためになった言動に気づかせ る機会を増やす。そして、学期の最後に振り返りシートにまとめさせ、「だれか のためにやったことは返ってくる」ことを実感させる。加えて、道徳で思いや りがテーマの授業を行い、人が傷つく言葉を集めて表にし、使わなくさせる。 以上により、児童相互のよりよい人間関係を育てる。
計912字
総括
東京都教員採用試験の小学校用の論文では、「私(教員)が生徒に~と主張し続ける」というような表現が汎用性があると感じました。何かの参考にしてみてください。
コメント