東京都教採 令和2年度 一般選考論文B問題及び解答例 1回目の校正 

スポンサーリンク

記事概要 私Garudaが書いた、令和2年度の東京都教員採用試験の一般選考論文B問題の論文の校正です。かなり良い論文になっています。
校正前の論文はこちら

東京都教採 令和2年度 一般選考論文B問題及び解答例 1回目
記事概要 私Garudaが書いた、令和2年度の東京都公立学校教員採用試験の一般選考B問題の論文です。以前書いたA問題の論文よりも圧倒的に良い論文になっています。A問題よりも書きやすかったです。私Garudaが書いた、令和2年度の東京都公立学...

令和2 年7 月 70分 論文問題 小学校全科以外の校種等・教科
問題Ⅰ
B 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
 あなたは生活指導・保健指導部に所属している。
 年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「昨年度行った生活に関するアンケートでは、『集団や社会のきまりを守ることができた』の項目で、否定的な回答が多くみられました。また、各学年の生活指導担当の教員からは、『教員から言われればきまりを守るが、きまりの意義を理解して、自ら守ろうとする意欲に欠ける生徒が多い。』や『日々の学校生活の中で、自律性が育まれていないのではないか。』との報告を受けています。そこで、今年度、生活指導・保健指導部として、『規範意識を高めるとともに、自律性を育む。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。
 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
 生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
引用 平成31年度東京都公立学校教員採用候補者選考(32年度採用)問題・正答・配点
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/saiyo_kako/data/h32/mondai36.pdf

スポンサーリンク

解答例

 私は生徒に、生徒が直面しうる学校内外の様々な場面でどのような行動をとるべきなのかを考える機会を与えることで、生徒の規範意識を高めるとともに、自律性を育む。
生徒として集団や社会のきまりを守るべき場面で どのように行動するかを

 1 部活動やクラブ活動など学年をまたいだ活動を通じ、模範となることの意義を理解させる。
部活動やクラブ活動→委員会活動や部活動

 学校生活の中には、1学年の活動だけで完結することではなく、他の学年と協力しながら活動する機会がある。
1学年の活動だけで完結することではなく→削除or所属学年だけでは完結せず、

立場や年齢が違う人と関わる際に、生徒たちにとってどんな行動が最適なのかを考えさせることは、生徒の模範意識の上昇と自立性を高めることにつながる。
生徒たちにとってどんな→生徒たちにとってどのような
模範意識の上昇と自立性→模範意識の向上と自律性

 部活動の指導で私が行っているとき、上級生は話を聞いているものの下級生が話を聞いていないことがあった。
部活動の指導で私が行っているとき→委員会や部活動を私が指導していた際に

私は下級生に、場面ごとに上級生がどんな行動をとっているかを考えさせたことにより、生徒全員が集中して話を聞くようになった。
 そこで、上級生は行動で下級生を引っ張っていくように継続して指導する。
引っ張っていくor感化するor成長させる       

教員のみが指導するのではなく、上級生が行動の見本となることで、上級生の模範意識を高める。
or教員のみ指導ではなく

同時に、下級生には上級生の足手まといにならないような行動を心がけさせ、下級生自らがどのように行動するべきなのかを指導する。
上級生の足手まといにならないような→学校の決まりを自ら守ろうとする意識的な
行動するべきなのかを指導する。→行動するかを学ばせる。

部活動において、上級生が下級生の手本になることを継続して指導し、上級生が手本となることを習慣とする。
 2 学校行事を通じ、模範意識を高めるとともに、自律性を育む
 学校行事の中には校外学習や運動会など、外部の人と関わったり、大人に見てもらったりするものがある。このような場で生徒に、生徒一人一人が学校の代表であるということ意識をもたせることが、生徒の規範意識や自律性を育てる一番の近道である。
 全校朝礼の時、陸上競技大会に参加する生徒に対し校長先生がおっしゃった「我が校の代表として、頑張りなさい」という言葉に誘発され、大会会場に到着するまでの生徒のふるまいが終日素晴らしく、その後の行動が自律的となったという例がある。
 私は生徒に、行事を通じて生徒の成果を発表するような機会に「大人は子どもの結果だけを見ているのではなく、子どもの成長を見ている」ということを教える。さらに、生徒全員が主役であり学校の代表であるということも指導する。子どもは学校の代表として、自身の成長を大人に見せることができるように、自律の身につける
自律の身につける。→自律ある言動を意識させ、実践させる。

さらに、晴れ舞台で成長を見せるには日々の成長が欠かせないといことも教え、日進月歩、自律の精神を身に着けるように指導する。
日進月歩→削除

 以上のことを意識し私は、生徒の規範意識を高めるとともに、自律性を育む。

 

総括

 この校正を行った論文で、10点満点中7点くらいです。本論の1をもっとレベルをあげていけば8点になるというようなところでしょうか。後半は大きな修正点がなかったですね。そもそもパソコンで文章を書いているので、変換ミスや誤字脱字が多いですね。

この論文の校正と反省の詳細はこちら

東京都教採 令和2年度 一般選考論文B問題及び解答例 1回目の校正詳細
記事概要 私Garudaが書いた、東京都教員採用試験の令和2年度一般選考論文B問題の校正の詳細です。私Garudaが書いた論文がなぜ校正されたのか、どのようにすれば論文のレベルが上がるのかを解説します。校正された論文はこちら校正詳細論文の良...

コメント

タイトルとURLをコピーしました