記事概要 私Garudaが書いた、令和元年度の東京都公立学校教員採用試験の、一般選考B問題の論文の完成形です。なお、私Garudaが書いた論文の解答例は、教員採用試験の問題用紙の「1行35字」に合わせています。
私Garudaが書いた、論文の校正詳細はこちら
問題
B 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
あなたは生活指導・保健指導部に所属している。年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「委員会活動などにおいて、準備や活動を進めていく中で課題が出たときに、生徒に話合いをさせても意見が出ず、解決の方向性を生徒同士で決めることができなかったという報告が挙がっています。そこで、今年度、生活指導・保健指導部として、『様々な集団での活動を通して、課題を見いだし、よりよく解決していく力を育てる。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。問題
生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。その際、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、26行(910字)を超えること。※ 引用 東京都教育委員会 令和元年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/kyoinsenko/saiyo_kako/data/h32/mondai36.pdf
解答例
私は、生徒自身で考えさせる時間を多く設け、自らの考えを共有させ、生徒 たちで課題を解決させる機会を与える。このような経験を繰り返させ、様々な 集団での活動を通して、課題を見いだし、よりよく解決していく力を育てる。 1 生徒各々の考えを言語化させ、生徒同士で考えを共有しやすくさせる。 生徒が学校生活の中で課題が発見したとき、その課題を難しくとらえすぎて、 解決策を言語化して相手に伝えられないということがある。そこで、課題の解 決策を明確にするためのステップを一歩ずつ踏ませる必要があると私は考える。 課題の解決策を言語化するためにまず、マインドマップのような思考を整理 する技法を用いて、生徒に自分の考えや解決策を紙に書かせる。その後、書き だした案や策が書かれた紙をグループで見せ合い、考えを共有させる。互いの 考えや案を共有したところで、課題解決のためのディスカッションを行わせる。 それぞれのステップで十分な時間を与えることで、生徒一人一人発言する意見 を持たせ、ディスカッションを活性化させる。 一人では解決できなくても、集団で協力することを経験させることで、より よい解決策を見出していく能力を、生徒一人一人に育てていく。 2 集団で発言の仕方を考えながら、課題解決に取り組ませる。 自己の発言を他者に批判されることを恐れるあまり、発言できなくなる生徒 を私はたくさん見てきた。現に、私の所属した学校では、「合唱コンクールの練 習中に、言い争いで友人関係が悪化することが怖くて、言いたいことを言えな かった」と言った生徒が何人もいた。 そこで私は、合唱コンクールのような集団での活動において、練習の中での 問題点を生徒自身に解決させる。合唱の練習をする生徒と合唱の様子を見る生 徒とに分け、いい結果を出すためになにが課題であるかを考えさせる。そこで、 課題の発表(指摘)に際しては、「必ず褒める。失敗を非難しない。人の意見を 聞くという姿勢を保つ。」というルールを設定し、課題解決のため発言しやすい 環境を作る。 私は生徒を褒め続け、長所を伸ばしていきながら、様々な集団での活動を通 して、課題を見いだし、よりよく解決していく力を育てていくため、生徒の指 導に全精力をつぎ込む。
総括
これが完成した教員採用試験用の論文です。字数の調整が大変でした。
コメント