教採の論文の書き方 原稿用紙の字数調整 論文を書き始める前に【東京都教員採用試験】

スポンサーリンク

記事概要 東京都の教員採用試験の一次試験に出題される、論文の書き方を説明します。今回は教員採用試験の論文の練習をする前に知っておきたい、「原稿用紙の字数調整」について説明します。
動画による解説はこちら

論文の書き方についてはこちら

東京都教採 論文の書き方 まとめ記事【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の1次試験の一つである、小論文(論作文・論文)の書き方についてのまとめ記事です。とりあえず、このまとめ記事に添付されている記事を全て読めば、東京都の教員採用試験の1次試験では、合格レベルの論文を書けるようになる...
スポンサーリンク

教員採用試験の論文問題の原稿用紙について

 東京都の教員採用試験では、論文を書く試験があります。この論文試験で用いられる原稿用紙は、横書きで35字×30行の設定になっています。さらに、論文試験では論文に関して、「30行(1,050字)~26行(910字)で書く」という指示があります。教員採用試験の論文を練習するときは、「字数」と「行数」も意識しましょう。

原稿用紙の字数の調整

 教員採用試験の論文の原稿用紙は、1行が35字です。右から左に書く横書きの原稿用紙で、1行が35字の設定なので、論文中に段落を変える際に、「。(句点)」のあと、原稿用紙の右側に最大33字程度の空白ができる可能性があります。         
教員採用試験の論文の採点者(公立小中高校の校長)は、受験生が書いた論文が30行~26行に収まっていれば、論文の総字数を気にすることはほとんどありません。しかし、論文全体の見栄えは多少意識します。要するに、原稿用紙の右側にあまりにも空白が多いと、採点者にとって印象が悪いのです。例えば序論の文が、

 私はこの経験を生かし、個々の子供に応じた丁寧な指導を行い、学習内容の定
着を図る。

 となった場合、内容はともかく、見た目が良くないと考えられます(論文を書く際には、原稿用紙の使い方のルールに従わなければならないので、段落の初めの「私は」の前はひとマス空けます)。この序論は40字ですので、教員採用試験の原稿用紙に書いてみると、文末の「図る」の右側に、31字の空白が生まれることになります。あまりにも空白が広いと、採点者に(この受験生は、字数(行数)を稼ぐためにこのような表現を使っている)と勘繰られる可能性が出てきてしまいます。 

総括

 教員採用試験の論文において一番大事なことは、読みやすく明瞭な論文であることです。これ自体は間違いないのですが、つまらないことで論文の印象が悪くなることは避けるべきです。論文の採点者に(字数を稼いでいる)と思われないように、各段落の最終行に関しては、20字を超すような字数調整を可能な限り行いましょう。
論文の書き方1についてはこちら

教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の、論文の書き方を説明します。今回は論文の「序論・本論・結論」のバランスを数字を使って説明していきます。 動画による解説はこちら 東京都の論文試験の概要についてはこちら 東京都の教員採用試験の論文の基礎 『序論...

コメント

タイトルとURLをコピーしました