教採の論文の書き方 私Garudaの論文の序論の作り方【東京都教員採用試験】

スポンサーリンク

記事概要 東京都の教員採用試験の論文試験における私Garudaの、序論の内容の決め方を解説します。
この記事に関する動画はこちら

論文の「序論・本論・結論」がわからないという人はこちら

教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の、論文の書き方を説明します。今回は論文の「序論・本論・結論」のバランスを数字を使って説明していきます。動画による解説はこちら東京都の論文試験の概要についてはこちら東京都の教員採用試験の論文の基礎 『序論・本論...

序論と結論の考え方と書き方はこちら        

教採の論文の書き方 序論と結論の考え方と書き方 【東京都教員採用試験】
記事概要 東京都の公立学校教員採用試験の、1次試験の論文の書き方を説明します。今回は教員採用試験の論文の「序論・本論・結論」の序論と本論の書き方について、解説していきます。この記事に関する動画はこちらそもそも論文の「序論・本論・結論」がわか...

まず、東京都の教員採用試験の、令和3年度の一般選考の論文問題を見てみましょう。

令和3年度 論文問題Ⅰ
A問題 
年度初めの職員会議で、教務主任から、昨年度末に実施した生徒アンケートでは、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」や「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」に肯定的な回答をした生徒が少なかったこと、また、教科主任会では、複数の教科主任から、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」ことが課題として挙げられたとの報告があった。
その上で、教務主任から、「今年度、各教科等の指導において、『言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
引用 東京都教育委員会 令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考

スポンサーリンク

私Garudaの論文の序論の作り方

私Garudaの、序論に当てる字数の考え方

 私Garudaは、序論の最適字数は60~105字であると考えます。けれど、本論を十分な字数分書くことができる自信がない場合には、最大で140字程度で書き表してもよいでしょう。上に添付した「序論・本論・結論」の記事で提示したように、序論の字数は60~105字程度がよいでしょう。
 私Garudaは60~105字の序論を書くとなるときには、1~2文の序論を書くようにしています(実際は、3文になっても問題ありませんが、私Garudaは1文で序論を構成する場合が多いです)。
 論文全体の「序論・本論・結論」の字数についてもこちらを参考にしてください。

教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の、論文の書き方を説明します。今回は論文の「序論・本論・結論」のバランスを数字を使って説明していきます。動画による解説はこちら東京都の論文試験の概要についてはこちら東京都の教員採用試験の論文の基礎 『序論・本論...

私Garudaの論文の序論

 これらを踏まえ、私Garudaが書いた東京都教員採用試験 令和3年度 問題Ⅰ A問題の論文の序論が以下のとおりです。

 私は生徒に、生徒同士のペアワークにより根拠や理由を明確にし、グループ内でまとまった意見を授業中に発言する機会を多く与えることで、言語活動の充実を図り、生徒の言語能力の向上を目指す。
(90字)

 

私Garudaが序論を上記の内容にした理由

1「必須部分」 

 私Garudaが序論を書く際には、序論の内容には「問題文の中で問われていること」を序論の「必須部分」として必ず入れます。令和3年度の問題Ⅰの一般選考のA問題(ページ上部)の問題文では、「言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す」ために「(論文の書き手であるあなたは)どのように学習指導に取り組んでいくか」を書けという指示が出ています。ですので、「言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す」のフレーズをそのまま序論に挿入します。
 このように、序論に「問題文の中で問われていること」を入れると、「論旨に誤りがない」と採点者にアピールすることになります。しかしながら、「言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す」のフレーズは22字ですので、私Garudaが考える理想的な序論の最低字数の「60字」に達しません。問題文によっても、この固定部分の字数が多少変動しますが、出題からの引用が60字に達することはほとんどあり得ません。ですので可能であれば、何とか字数を増やす必要があります。

2 問題文からの言い換え

 序論部分を60字程度にするために、時代の背景等を述べ、字数を増やします(私Garudaは可能な限り、序論で時代背景について供述することを避けていますが)。私Garudaの意見では、字数を増やす際に一番怖いことが、「論文の内容がぶれること」「論文の中で問われていることを誤解すること」です。序論の時点で論文で書かなければいけない内容を見誤ると、本論部分も徐々にテーマからずれていき、結論までたどり着いたときには、完全に問題文の内容を理解していない論文が誕生してしまうことがあります。こうなってしまっては、東京都の教員採用試験の論文で合格点に達することは、まずありえません。
 論文の軸がぶれないようにするためにも、余計なことを書いてしまうことを避けるためにも、私Garudaは「問題文の課題を解決する方法を書いて」序論の字数を稼ぐようにしています。

3 問題文中の言い換える部分

 私Garudaは、言い換える表現(語句)を問題文から引っ張ってきます。私Garudaは基本的に、「問題文の中にある、学校での課題部分」を、「その課題を解決できるような表現」に言い換えます。ちなみに、近年の東京都の教員採用試験では、問題文の「」の部分の後に「否定的な意見が多かったので」や「課題として挙げられた」など、解決しなければならないことを強調しているので、これらの表現を利用します。
 令和3年度の問題Ⅰの一般選考のA問題(ページ上部)の問題文では、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」、「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」の部分を言い換えます。

4 私Garudaの序論の中の具体的な言い換え

 問題文中「根拠や理由を明確にして」
私Garudaの本文→「生徒同士のグループワークにより根拠や理由を明確にし」

 問題文中「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べる」
私Garudaの本文→「授業中に発言する機会を多く与えることで」
というようなかんじで、私Garudaは問題文中の課題を言い換えることで、私の方策を述べるようにしました。
 なお、今回の私Garudaの序文では、問題文中の「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」の部分は言い換えに利用しませんでした。

総括

 このようにして私Garudaは、東京都の教員採用試験の問題Ⅰの一般選考のAもしくはB問題の、序論の内容を考えています。もちろん、私Garudaが書いた序論が100点満点とはいかないでしょう。しかし、私Garudaが書いた論文には、「減点されるような部分」は一つもないです。序論は、本論ほど重要な部分ではないので、ヘマをしないことが大事です。序論では「減点されないように」、「テーマからずれないように」書いていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました