戦前と戦後の教育体制の変化 6・5・3・3制と6・3・3・4制【日本の教育史】

スポンサーリンク

記事の概要 今回は、小学校から大学までが「6・5・3・3」制だった第二次世界大戦前の学制(学校制度)が、現在の「6・3・3・4」制に変わった歴史について書きます。
前回記事(帝国大学入試)についてはこちら

第二次世界大戦前の国立大学 帝国大学入試 【日本の教育史】
記事概要 第二次世界大戦前の我が国の最高教育機関だった帝国大学(現在の国立大学)。その当時の「旧帝大」への、入試事情について解説します。 ※ 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7校が「旧七帝大」、台湾...
スポンサーリンク

学制が発布された当時の学校教育

 1872年に学制が発布されます。現在とは異なり、小学校には「下等小学校」と呼ばれる4年制の学校(のちに6・5・3・3制の6年制になります)と、それに続く4年制の「高等小学校」とがありました。小学校への入学は義務ではなく、また、授業料の支払いもあったことから、就学率は高くはありませんでした。

 下等小学校は「尋常小学校」と改称されます。「尋常」とは、「普通」という意味で、「尋常小学校」は現在の小学校に相当します。尋常小学校への就学率が高まらなかったので、尋常小学校は1886年に義務教育とされますが、修業年数(卒業までの年数)はこれまでと同じく4年でした。そして、4年間では十分な教育ができないという判断から、1907年からは修業年数が6年間に延長されました。

第二次世界大戦末までの学制 「6・5・3・3」制

小学校卒業後の進路

 1947年までの我が国の義務教育は、小学校のみの6年間でした。小学校卒業後の進学先には、2年制の小学校高等科(現在の中学校に相当)、入学試験を経て、男子が学ぶ5年制の中学校(旧制中学校・現在の普通科高校)、女子が学ぶ高等女学校(現在の普通科高校)、実業学校(現在の職業科高校)など、修業年数や入学対象が異なるさまざまな学校がありました。

「6・5・3・3」制

 現在の学制は、小学校が6年、中学校が3年、高等学校が3年、大学が4年という「6・3・3・4制」ですが、大学に進む場合の戦前の学制では、小学校が6年、旧制中学校が5年、旧制高等学校が3年、帝国大学が3年でしたので、「6・5・3・3制」といえます。

 「日本の教育史1」で紹介しましたが、学校は全国を地域ごとに分けた大学区・中学区・小学区に1校ずつ設立されました。大学(帝国大学、現在の国立大学)などは、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7校のほかに、台湾にあった台北大学、韓国にあった京城大学を合わせても9校しかありませんでした。
学区に関してはこちら

日本で初めての「学校」の誕生過程 【日本の教育史】
記事の概要 中学校卒業後の主な進路先の高等学校(高校)。進学率は今では95%を超えていますが、旧制の高等学校ができた明治時代の進学率は1%以下でした。今回は日本において初めて「学校」が誕生した、明治時代の教育事情について解説していきます。 ...

第二次世界大戦後の学制 「6・3・3・4」制

教育改革、新しい学制

 第二次世界大戦後には、GHQ(連合国軍総司令部)の指導・監督の下に、さまざまな改革が行われます。教育に関しては、アメリカ教育使節団の調査・報告に基づき、男女共学などの改変が行われました。義務教育は中学校卒業までの9年間に延長され、小学校が6年、中学校が3年、高等学校が3年、大学が4年という、「6・3・3・4」制が誕生しました。

 これまでの旧制中学校、高等女学校、実業学校などが高等学校(新制高校・高校)として一本化された現在の学制は、「複線型」に対して「単線型」と呼ばれています。 
この続き(「6・3・3」制と、「6・6」制の中高一貫校の増加)はこちら

「6・3・3」制と、「6・6」制の中高一貫校の増加 【日本の教育史】
記事の概要 今回は、現在の「6・3・3・4」制の下で、ひそかに進行している「6・6」制ともいえる状況について書きます。 前回記事(戦前と戦後の教育体制の変化 6・5・3・3制と6・3・3・4制)についてはこちら 第二次世界大戦前の入学試験 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました