コロナウイルスの流行による学校の変化と不登校児童・生徒の不安軽減 【ポジティブな不登校】

スポンサーリンク

記事概要 今日、不登校になる子どもが増えています。コロナウイルスの感染拡大によって、学校の形態が変わり、学校に来ない児童・生徒も増えました。今回は、コロナを原因とする差別をなくすために、欠席の理由や欠席した期間を生徒同士で聞いてはならないようにしたこと、そして、それが不登校生徒にとって、学校に来やすい環境や状況となったことについて解説していきます。
前回記事はこちら

コロナウイルス以降の欠席と出席停止の扱い 【ポジティブな不登校】
記事概要 今日の学校では、不登校になる子どもが増えています。今回は、コロナウイルスの流行によって本来は「欠席」扱いとなる児童・生徒が減り、「出席停止」とされた生徒が増えたことを、時の流れと共に順を追って解説していきます。そして、コロナウイル...
スポンサーリンク

オンラインによる授業の保証

 コロナウイルスが原因で始まった緊急事態宣言下、児童・生徒の学力や授業の保証のために、学校は様々な対応を行いました。それらのうちのいくつか事例を挙げていきます。

オンライン授業の導入

 多くの学校では、対面での授業を一時的に中止し、オンライン授業や遠隔学習の導入に努めました。生徒や教師は自宅から授業に参加し、ビデオ会議ツールや学習プラットフォームを使用してコミュニケーションや学習を行いました。

ハイブリッド教育の導入

 一部の学校では、オンライン授業と対面授業を組み合わせたハイブリッド教育を導入しました。一部の時間は学校で対面での授業を行い、他の時間はオンラインで学習を続けるなど、柔軟な学習形態を提供しました。

遠隔学習のサポート

 オンラインやハイブリッド授業を実施するにあたり、県や区市町村や政府は生徒や教師が適切な機器やインターネット接続を確保できるよう支援しました。また、遠隔学習における技術的なサポートやトレーニングも提供されました

 もちろん、地域や学校によって差はありますが、教育の保証のためにこれらのような対応が行われました。その結果、「学校に行かなくとも勉強はできる」「学校に行く必要はあるのか」という考えが児童・生徒やその保護者の間にも芽生えました。

理由を聞くことができない欠席理由

 学校では、コロナウイルスに感染したことや家庭にコロナウイルスに感染した人がいることによる、生徒間の偏見や差別を危惧しました。これらのトラブルを避けるため、多くの学校では、「学校を欠席した理由を詮索しない」ことを児童・生徒に指導しました。

 勿論、プライバシーの問題にも関わるので、児童・生徒の欠席理由を教員も話題にはしませんでした。生徒自身が個人間で欠席理由を聞くことも躊躇われる時期でしたので、たとえ「友達が突然欠席、そしてそのまま1か月以上学校に来なくなる」ような現象が発生しても、「なぜ友達が欠席したのかは口外してはならない」こともありました。

不登校及び長期・欠席の理由は聞かれない

 不登校になった児童・生徒にとって、周囲の目は気になることだと思います。登校を再開した時に、クラスメイトに欠席していた理由を尋ねられないか、からかわれたりしないか、後ろ指を指されないかなどという不安が、不登校になった子どもを学校から遠ざける理由になっているでしょう。

 しかし、コロナ以降、誰かが不登校になっても、たとえ1か月以上学校に来なくても、学校を欠席した理由というのを聞いてはいけないというモラルのような認識のようなものができました。ゆえに不登校にある児童・生徒は、たとえ長期で学校を欠席していようとも、登校時に何かを言われる心配がなくなりました。
この続きはこちら

新型コロナウイルス感染拡大による出席停止への意識 【ポジティブな不登校】
記事概要 新型コロナウイルスの感染拡大によって、学校に来ない児童・生徒が増えました。今回は、コロナによる行動制限が緩和された今、欠席と出席停止についてのとらえ方を改めて考えていきます。  前回記事はこちら 単なる頭痛も重症扱いで出席停止扱い...

コメント

タイトルとURLをコピーしました