記事の概要 太平洋戦争後、私立学校には公立学校に進学することができなかった生徒の受け皿のような扱いをされる学校がありました。今回は私立高校が生徒を確保するために行った戦略、制服の刷新、デザイナーズブランド、受験情報誌の活用、学校群制度の導入、中・高一貫、6年制学校等について解説していきます。
前回記事はこちら
私立高校の巻き返し(逆襲)2
制服の刷新、デザイナーズブランドも
中学・高校の制服といえば、男子は学生帽に詰襟、女子はセーラー服が定番でした。しかし、ブレザータイプのおしゃれな制服を採用する女子私立高校が現れ、それにあこがれて第一志望とする生徒もいました。デザイナーズブランドの制服も誕生し、受験案内には女子校の制服を特集するページが設けられるなど、制服のデザインが学校選びの選択肢にもなりました。
制服の刷新は男子高校にも波及し、また、公立高校の制服にも影響しています。
受験情報誌の活用
受験情報誌に掲載されることも、学校名を周知する有効な手段です。どのような基準で選ばれるかは不明ですが、「今後の躍進が期待される男子校・女子校」などで取り上げられると、受験者の確実な増加につながります。東京都内では、私立高校の共学化が進みましたが、注目される私立共学校と紹介された文京区内の某私立高校は、急激に受験倍率が向上しました。
私立高校への追い風、学校群制度の導入
複数の高校の組み合わせを「群(ぐん)」と呼び、東京都では1967年から学校群制度による入学検査が実施されます。それまでは、都立日比谷高校の志願者は、合格すれば晴れて日比谷高生となりました。しかし、学校群入試では、生徒は日比谷高校・九段高校・三田高校からなる「第11群」を受検し、群の合格者は3校のいずれかに割り振られます。つまり、合格=第一志望校への入学ではないということです。
学校群制度の導入を知った学力上位の中学生やその家庭は、都立有高校の代わりに、国立大学附属高校や麻布、開成といった私立高校を目指すようになりました。第二志望校として数千人が出願した海城、城北、豊島岡女子などは、いつの間にか都立普通科高校を凌駕するようになり、都立高校の地盤沈下が進みました。
中・高一貫、6年制学校の拡大
昨今、中学受験熱が高まっています。中学入試日が集中する2月上旬には、児童がほとんど登校しないという東京都心の小学校もあります。見方を変えれば、入試を経て中学校や女学校に進学した、戦前に回帰とも考えられます。
生徒数の確保という意味もあってか、東京都心のいわゆる「お嬢さん学校」では早くから中・高6年制教育が進み、高校からの募集を行わない学校が現れました。また、男子校では、中・高6年制教育が大学受験有利と、高校からの募集を行わない学校が増えました。希望する学校に高校からは入学できないとなると、公立・私立の中・高一貫校への受験熱は、ますます高まるかもしれません。
この続きはこちら
コメント