私立高校の生徒確保戦略 特待生制度 特別進学クラス 大学推薦 短期大学の設立 スポーツ戦略 【日本の教育史】

スポンサーリンク

記事の概要 太平洋戦争後、私立学校には公立学校に進学することができなかった生徒の受け皿のような扱いをされる学校がありました。今回は私立高校が生徒を確保するために行った戦略、特待生制度、特別進学クラス、大学推薦、短期大学の設立、スポーツ戦略等について解説していきます。
前回記事はこちら

進学実績で明暗を分け始める共学私立学校 【日本の教育史】
記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。今回は、男女共学化の流れにより公立学校と私立学校においてど...
スポンサーリンク

私立高校の巻き返し(逆襲)1

  東京都内の多くの私立高校は、第二次世界大戦前から続く伝統校で、戦後もそのほとんどは男子校または女子校のままでした。しかし、都立名門高校の大学進学実績が華々しく報じられ、また、都立高校の新設が続くことで、私立高校を第一志望と生徒は少なく、学力面では長らく低迷し、都立高校に及びませんでした。

 しかし私立高校は、復権を目指してさまざまな取り組みを始めます。

特待生制度や特別進学クラスの導入

 成績上位者の入学金や授業料を免除する特待生制度や、成績上位者のみのクラスを設け、特別な時間割や教材で著名大学への進学実績の向上を図りました。中には、進学クラスの生徒に、月1万円の「お小遣い」を与える私立高校もありました。

スポーツの振興と全国大会への進出

 各種スポーツの大会上位入賞者を全国から集め、インターハイや国民体育大会(国体)に出場することで、学校名を広くアピールしました。例えば、女子バレーボールで一躍有名となった高校では、スポーツ特待生用のマンション一室を用意しました。

 硬式野球の強豪校では、黙っていても有力選手が集まりましたが、選抜大会や選手権大会で甲子園球場に出場すれば、それだけで偏差値が上がると言われました。〇県の〇〇学院では優秀な監督をスカウトし、甲子園への出場回数を重ねるにつれ、「進学校」とも呼ばれるようになりました。なお、スカウト料は、戸建て住宅だったと言われます。

大学推薦枠の獲得と短期大学の設立

 大学附属校でない私立学校では、さまざまな大学の推薦枠を獲得することで、「現役大学進学」を宣伝文句としました。また、幾つかの女子校は、卒業生の受け皿として東京近県に短期大学を設立しましたが、入学する生徒の学力が高まるにつれ、皮肉なことに係属の短期大学には進学しない生徒が増えました。

 また、短期大学が4年制大学に改変された結果、「〇〇大学附属〇〇女子」を名のり、ついには、男女共学校になりました。
この続きはこちら

私立高校の生徒確保戦略 制服の刷新、デザイナーズブランド、受験情報誌の活用、学校群制度の導入、中・高一貫、6年制学校 【日本の教育史】
記事の概要 太平洋戦争後、私立学校には公立学校に進学することができなかった生徒の受け皿のような扱いをされる学校がありました。今回は私立高校が生徒を確保するために行った戦略、制服の刷新、デザイナーズブランド、受験情報誌の活用、学校群制度の導入...

コメント

タイトルとURLをコピーしました