教員の普通免許状の種類について 専修免許状・一種免許状・二種免許状の特徴

スポンサーリンク

記事概要 教員の普通免許状の種類(専修・一種・二種)を、私Garuda視点(東京都の公立学校の教諭視点)で、ざっと解説していきます。

 教員の普通免許状には、専修免許状・一種免許状・二種免許状の3つがあります。専修、一種、二種それぞれの特徴を見ていきましょう。

スポンサーリンク

一種免許状

特徴
・大学で教職の単位を取得することで獲得できる免許です。
・ほとんどの現職教師は一種免許を取得して、先生になっています。
・何をすれば学校の先生になれるの?と思ったら、一種免許取得を目指しましょう。

私Garudaの一種免許状に対する印象

 小中高のほとんどの教諭は、一種免許で教諭になっています。とりあえず大学でしっかり勉強すれば、取得できる免許状です。一種免許状を取得できた人なら、いかに偏差値の高い大学を出ても、低い大学を出ても、だれでも教員採用試験を受験することができます。ですので、一種免許状を持っている教員の中でも、能力はピンキリです。(なんでこんなにも能力あるのに、中学校で指導しているの?)という教員もいれば、(なんでこの程度の能力しかないのに、教員になれたの?)という教員もいます。
 正直なところ私Garudaは、教員採用試験の際に学歴フィルター的なものを導入したほうが、子どものためになると思っています。採用試験だけでは、受験生の能力は完全に測れません。向上心があれば、教員になった後でもなんとかなるかもしれませんが、能力が低い教員はめっぽう能力が低い。学校教員になりたい人は、勉強しましょう。

二種免許状

特徴
・短大や通信教育学校など学校を経て、取得できる免許です。
・幼稚園教諭には、二種免許を取得してなった人が多いです。
・二種免許状では、高校教諭と管理職(校長・副校長)になることはできないです。

私Garudaの二種免許状に対する印象

 短大や通信教育を修了することで取得できるのが二種免許です。(誰よりも早く教壇に立ちたい)と思うのなら、二種免許取得を目指すのがいいかもしれません。幼稚園教諭の多くは、二種免許状を取得して教諭になっています。一方、二種免許状を有している小中の教員はほとんどいないです。二種免許状では校長や副校長になることはできないので、(ゆくゆくは学校経営をしてみたい)と少しでも考えるのなら、二種免許状取得を目指すことはやめましょう。二種免許状を取得して教員になった人は、大多数の先生と異なる方法で先生になっているので、他の教員と物事の視点が異なる印象があります。

専修免許状

特徴
・大学院で教職の単位を取得することで獲得できる免許。
・大学院を卒業する必要があるので、大学含め、取得に最短で6年かかる。
・教科の専門性が高い。

私Garudaの専修免許状に対する印象

 大学院で勉強することで取得することができるのが専修免許です。東京都の教員で専修免許状を持っている教員は、50人に1人くらいの印象です。もっと少ないかもしれないです。
 理系の先生は、専修免許状を持っている人が一定数います。専修免許状を持っている理科の先生は、授業の能力がとんでもなく高い印象です。授業の引き出しが多いイメージ。加えて、引き出しが多いので、話が面白い人が多いです。数学の専修免許状を持っている先生は、二極化しているイメージで、完全にロボットみたいな人もしくは普通の人という感じです。仕事が早い印象があります。
 文系で大学院に行って教員になった人は、理論家で応用が利かないイメージです。頭でっかちな印象。知識は多いですが、教育の能力が伴っていない人が多いです。一方で、教育が専門の大学院を経て専修免許状を取得した人はすごいです。よく研究しているなという感じがします。形容しがたいですが、すごい人が多いです。

総括

 私のそれぞれの免許状に対する印象は偏見たっぷりに見えますが、現役の教員の視点で言えば、割と的を射ていると思います。しかし決して、一種免許状は優秀で、専修や二種免許は劣っているということではありません。それぞれの特徴を知っていると、職場での人間関係に役に立つかもしれません。ふとした時にこの記事を思い出してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました