記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職の増加とそれぞれの役職について解説していきます。今回は、教諭の職が多様化し、役職が追加され序列化が増したことについて解説しています。
教諭の職の多様化
「先生」と聞いてこれまで多くの人が思い浮かべたのは、「担任の先生」「養護の先生」「教頭先生」「校長先生」などでした。そもそも「先生」の正式な職名は、「教諭」「教頭」「校長」ですが、今は教諭の多様化・序列化が進められています。例えば東京都の教員には、統括校長・校長・副校長・教頭・主幹(養護)教諭・指導教諭・主任(養護)教諭・(養護)教諭などの職があります。
主任教諭、主幹教諭など、教諭の職が新設・多様化された理由は不明ですが、教諭(先生)に緊張感を抱かせようとする何かが感じられます。教職を志す場合、教員試験に合格して初めて先生(教諭)に任用され、授業を受け持つことができます。以前は、一度教員に採用されれば、先輩を追い越すこともなければ、後輩に追い越されることもなく、退職するまで給料が毎年上がりました。試験に合格することで昇任・昇給する事務職員からは、「先生は気楽なもんだ。何もしなくても給料が上がる」と言われたりもしました。
役職が追加され序列化が増す
それやこれやで、教務などの主要な校務分掌を担当する、つまり、教諭のリーダーとなる主幹教諭という職が導入されました。なお、主幹教諭の定員は、小学校で2名、中学校で3名、高校で6名で、中学校では多くは教務主任、生活指導主任、進路指導主任を務めます。そして、主幹教諭のサポート職として新設されたのが主任教諭ですが、どちらも選考(試験)に合格して昇任・任用されます。
指導教諭とは、教科指導の専門性の高い教諭のことですが、全ての学校に配置されるわけではありません。一年に何度か授業を公開したり、求めに応じて授業を参観したり助言したりします。
教員間に競争原理が導入され、主任教諭選考に合格し、昇任すれば3号級の給料が、主幹教諭・指導教諭選考に合格し、昇任すれば4号級の給料が支給されます。主幹教諭には、校長・副高校を目指すことが期待されていましたが、管理職を回避する傾向が見られます。また、主任教諭が主幹教諭をサポートするという意識や体制が整った状況にはありません。
コメント