記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職や金回りについて解説していきます。今回は教員の昇進システムについて、校長に焦点を当てながら解説しています。
前回記事はこちら
校長選考、いつになったら合格か
これまで何度か記事にしましたが、現在の東京都の教員には、統括校長・校長・副校長・教頭・主幹教諭・指導教諭・主任教諭・教諭という職があります。統括校長はあまり聞きなれない職名かと思われますが、字義からすれば校長や校長会をまとめる職です。統括校長職に関して、東京都教育委員会(都教委)には、校長を対象に選考を実施するという考えがありました。そして、それを知った校長の一部には、「まだ試験があるのか」「今後も勉強しろというのか」と、怒ったり動揺したりする様子が窺えました。
けれど実際は、都教委や区市町村教育委員会(区市町村教委)が「統括校長校」と定めた学校に赴任した校長が、統括校長に任用されています。したがって、統括校長のいない区市町村もあれば、異動となれば、職名は校長に戻ります。なお、現在東京都では、教頭職への任用はありません。
さて、教員は選考を経て昇任すると書きましたが、副校長職を目指す主幹教諭・指導教諭は、論文審査と面接による「東京都公立学校教育管理職選考」を受験します。また、校長職を目指す副校長は、同じく論文審査と面接による「東京都公立学校校長職候補者選考」を受験します。選考はそれぞれ一年に一回。合格者は翌年度から始まる任用全研修を修了すると、校長・副校長に順次任用されます。つまり、はれて校長・副校長となるわけです。
ところが、不思議なことがあります。校長試験(「東京都公立学校校長職候補者選考」)や副校長試験(「東京都公立学校教育管理職選考」)に合格しても、また、任用全研修を終えても、校長・副校長になれないケースがあります。
昇任選考は年に一度の実施ですから、再挑戦できるのは翌年です。したがって、『できることなら一度で合格したい』と誰もが思います。校長・副校長試験の場合、論文選考を通過(合格)し面接試験に臨んでも、「不合格」と判定されると、翌年は面接からではなく、論文審査からのスタートとなります。つまり、「振り出しに戻る」わけです。
さて、校長・副校長試験の「合格者」には、合格の翌年に「任用審査」という面接が実施されます。この審査で「適格」と判定されて初めて校長・副校長に任用されます。けれど、「不適格」となると、翌年の「任用審査」を受け、そこで「適格」とならなければ、翌々年の「任用審査」を受けることになります。
校長試験の正式名称は、「東京都公立学校校長職候補者選考」です。しかし、「候補者選考」だからといって、選考を「合格」とした副校長を「不適格」とすることには、納得がいきません。
この続きはこちら
コメント