教採の論文の書き方 過去問の分析を基にした本論の『論』の例文解説【東京都教員採用試験】

スポンサーリンク

記事概要 東京都の教員採用試験の1次試験には論文問題があります。論文は「序論・本論・結論」の3部構成で書くと、1次試験の合格につながる傾向があります。今回は、論文の中で最も重要な「本論」の構成となる「(柱)・論・(例)・策」のうちの、「論」の書き方を『論文問題の傾向の分析と来年の出題予想』を参考にしながら、『論』の例文を示して解説します。
この記事に関する動画はこちら

 なお、教員採用試験の論文の書き方で使用されている用語の意味が分からなければこちら
教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】

教採の論文の書き方 論文の基礎『序論・本論・結論』 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 東京都の教員採用試験の、論文の書き方を説明します。今回は論文の「序論・本論・結論」のバランスを数字を使って説明していきます。動画による解説はこちら東京都の論文試験の概要についてはこちら東京都の教員採用試験の論文の基礎 『序論・本論...

論の書き方の参考はこちら

教採の論文の書き方 本論の「(柱)・論・(例)・策」の柱と論の書き方【東京都教員採用試験】
記事概要 東京都の教員採用試験の、1次試験の一つである論文を書く際には、「序論・本論・結論」の順番で論文を書くと、1次試験に合格しやすいものです。今回は、論文の中で最も重要な「本論」を構成する要素である「(柱)・論・(例)・策」のうちの、「...
スポンサーリンク

前提の1 論文の問題予想

 以前の記事の『教員採用試験の論文問題の傾向の分析と来年の出題予想』という記事で、2024年度以降の東京都の教員採用試験の論文の問題は、「道徳心」「積極性」「表現力」「思いやり」「言語、表現、思考などの実践的な能力」の指導について出題されると推測しました。ゆえに本記事では、道徳心、積極性、表現力、思いやりの4パターンに分けて論の書き方を解説します。
教員採用試験の論文問題の傾向の分析と来年の出題予想はこちら

教員採用試験の論文問題の傾向の分析と2024の出題予想 【東京都の教採は独学でなんとかなる】
記事概要 近年の東京都の教員採用試験の、論文問題の傾向を分析します。結論として、これまでの校種別出題ではなく、小学校・中学校・高校で問題が統一されたことから、今後は専門性よりも具体性が求められる出題となるでしょう。これに関する動画はこちら前...

前提の2 本論の柱に最適な文言

 東京都の教員採用試験の論文では、本論を「(柱)・論・(例)・策」の流れで、二段構成にします。そして、本論を学習指導と学級指導の2観点で書くことが理想的です。この論文では、「柱」は必ずしも必要な要素ではありませんが、本論の「論」の書き方及び例文を解説するに際して、「柱」は
 1 学習指導の面で、論文の必須部分
 2 学級指導・生活指導の面で、論文の必須部分
というような2つの観点とし、論の内容を表明します。しかし、出題によっては、「論」を学習指導でも学級指導どちらでも展開できる場合が多いので、学習指導と学級指導を明確には区別しない、「論」の展開例を紹介します。
柱の解説の動画はこちら

教採の論文問題が「道徳心の育成」だった場合の本論における「論」

 人は皆、社会生活の規範は大切だという思いを抱いている。道徳心が失われた社会について道徳の授業で話し合わせると、生徒はそのような社会に懸念を示し、人としてあるべき姿を導き出すようになる。

 人が他者を助けることに理由はいらない。助け合いは人の本能に刻まれていることである。古くから「情けは人の為ならず」と言われるように、誰かを助けることは、まわりまわって自分に帰ってくることに気づかせると、道徳心が生徒に養われる。

 学校生活では、他の学年と協力しながら活動する機会がある。立場や年齢が違う人と関わる際、どのような行動が最適なのかを考えさせることは、生徒の模範意識の向上と道徳心を高めることにつながる。
                             

教採の論文問題が「積極性の育成」だったときの本論における「論」

 生徒の中にはわずかな失敗をも恐れる者がいる。しかし、「授業中の失敗は成功の元」と繰り返し教え、失敗をもプラスに評価したことで、生徒が主体的に発言・活動するようになった。

 生徒は褒められることで、自身の能力を伸ばすことが多い。授業中に細心の注意をはらい、生徒の行動を褒め肯定すると、生徒はより授業に集中し、自己の能力を高めるようになる。

 いずれの活動でも、「成功した」という経験は自信につながる。自信は児童の自己肯定感につながり、児童が主体的に活動する起点となる。児童に自信をつけさせることで、児童は自主的・自発的に行動するようになる

教採の論文問題が「表現力の育成」だったときの本論における「論」

 表現力を高めるには、語彙を豊かにすることが欠かせない。勉強して語彙を増やすということがめんどうだと感じる生徒は多い。自然に語彙を増やす方法として、読書の右に出るものはない。生徒に読書をさせることにより、生徒の表現力を高める。

 表現力を養うには、表現力が実生活でいかに大事であるかを学ばせることがカギとなる。「私には夢がある」と演説したキング牧師のように、表現が世界を一変させる事実を教えると、生徒は表現力を身に着けるにはどうすればよいのかを考え始める。

 子どもに意見や感想を求めると、「嬉しかった」「楽しかった」など、理由を省いて答える傾向が強い。この傾向を助長するかのように、子どもに尋ねる側も発言の根拠を求めないことが多い。これでは確かな表現力は育成できない。

 「沈黙は金」という格言はあるが、授業中に指名され、「沈黙」を守る生徒が少なからずいる。時間の都合からか、「沈黙」を容認する姿が指導者にあり、結果として「表現力」を阻害している。

教採の論文問題が「思いやりの育成」だったときの本論における「論」

 思いやりの心を育てるには、助けを必要とする老人や幼児と接する場合の具体例を示し、自分には何ができ、どのように行動するかを考えさせ、話し合わせることがその第一歩となる。

 「親しき中にも礼儀あり」という言葉は、日本人に引き継がれてきた素晴らしい言葉である。年齢や性別や人種などの違いを認め、互いに尊重し、礼節に基づいて行動させることで、児童・生徒に思いやりの心を育成する。

 自身の心に余裕がないと、他者を思いやることは難しい。生徒に様々な役割を与えることは、生徒に多角的な視点を持たせることにつながり、これが生徒の心に余裕が生じることに直結する。生徒の視野が広がれば、他者を思いやる心の余裕も生まれる。

総括

 論文の問題がどうであれ、上記の例はやや手を加えることで、さまざまな出題に適応できる内容です。他の課題でぜひ試してみてください。上記以外の論の例に関しては、過去の論文の解答例の中から探してみてください。
過去の論文の解答例はこちら

東京都教採 小論文・論作文の解答例 まとめ記事【東京都の教採は独学でなんとかなる】 
記事概要 東京都の教員採用試験の1次試験の一つである、小論文(論作文・論文)の問題と解答例のまとめ記事です。主に東京都の教員採用試験の論文を扱っています。実際の論文の書き方についてはこちら近年の東京都の教員採用試験の論文の過去問令和6年度(...

コメント

タイトルとURLをコピーしました