東京都教採 令和4年度一般選考 1次試験論文A問題及び解答例1

スポンサーリンク

記事概要 私Garudaが書いた令和4年度の東京都公立学校教員採用試験の、一般選考A問題の論文です。

問題
A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。なお、志望する校種等に即して 記述中の「生徒」は、「児童」と置き換えること。
 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度に実施した生徒アンケートで、進度が自分に合っていないと回答した生徒が少なくありませんでした。」と報告があった。また、複数の教科主任からは、「自分に合った勉強方法を見付けられていない生徒が多いですね。」や「生徒の特性を十分理解した指導を行う必要がありますね。」という意見もあった。
 最後に、教務主任から、今年度の各教科等の指導における重点事項の一つとして、「個に応じた指導の充実を図る」が示された。
 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 この事例の学校において、あなたはどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350 字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
※ 引用 東京都教育委員会 令和4年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/recruit/data/exam/r4/mondai35.pdf

スポンサーリンク

解答例

 私は、個に応じた指導の充実を図るため、積極的に生徒と関わる機会を設けて生徒の特性を把握し、能力やレベルに応じた指導を行っていく。

 1 いつなんどきでも、生徒の情報収集を行い、指導に生かす。

 生徒の特性を理解するには、生徒と関わり生徒を見る機会を増やすことが最善策である。授業中のみならず、給食中、昼休みなどの時間に教室や廊下で生徒を観察し生徒を見て生徒理解に役立てることができる。

 生徒が休み時間にドッジボールをやっている際に、私自身参加したことがある。その際に、生徒が勝敗にこだわりながら切磋琢磨して技術を磨いていることに気が付き、授業で競争性を求めるような活動を増やしたところ、生徒の学習意欲が上がった。

 私は、授業中以外の時間に、主体的に生徒に話しかけ、情報収集と生徒理解を行う。同時に保護者とも蜜に連絡をとり、生徒の様子に変わりがないかを聞く。学級の中で、特に配慮の必要な生徒に気を配り、時には他の生徒の友達から配慮すべき生徒のことを聞いてみる。加えて、学年の教員間でも蜜に情報交換をし、学級を超えて気になることなどの相談を常々行う。生徒理解を常に意識し、日々の生徒の特性を十分理解した指導に生かす。

2 レベルや能力別に合わせた課題を生徒に課す。

 学級に属する生徒の能力に差がある中で、生徒全員の学力を一律に伸ばすことは非常に難しい。その中でも教員には、生徒一人ひとりの個の能力に合わせて、最善の授業を行う使命がある。

 私が指導してきた生徒の中に、明らかに授業についていけない生徒がいた。そこで、「ゆっくり勉強しよう。わからないことがあれば何でも質問してください。」ということを生徒に伝え、放課後に補習を行ったところ、生徒が授業についてこれるようになった。

 私は、生徒の学習進度や理解度レベルに合わせた課題を生徒に課していく。勉強が苦手な生徒には最低限の課題を、予習をしている生徒や通常の授業進度に暇を持て余しているような生徒には、発展的な内容の課題を課す。また、課題が早く終わった生徒には、課題の終わっていない生徒を指導するように指示し、学級の中でだれもがインプットと指導をするというアウトプットを行いながら学習をする空気を作っていく。さらに、習熟度別の少人数授業を積極的に展開し、生徒の学習進度に合わせた授業を展開していく。

計959字

総括

 これが令和4年度一般選考の1次試験論文B問題及び解答例2の論文です。合格点では多少改善点もあります。これをさらに校正したものがこちら

東京都教採 令和4年度一般選考 1次試験論文A問題及び解答例2
記事概要 私Garudaが書いた令和4年度の東京都公立学校教員採用試験の、一般選考A問題の論文の完成形です。 解答例の1はこちら 問題 A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。なお、志望する校種等に即して 記述中の「生徒」は、「...

コメント

タイトルとURLをコピーしました