記事概要 東京都教員採用試験の2次試験の個人面接で使用する、単元指導計画と学習指導案の書き方を説明します。今回は、私Garudaの単元指導計画の項目6を紹介します。
単元指導計画と学習指導案の書き方4 項目6はこちら
教採対策 単元指導計画と学習指導案の書き方4と面接対策 項目6 単元の指導計画と評価計画(●時間扱い) 東京都教員採用試験
記事概要 東京都教員採用試験の2次試験の個人面接で使用する、単元指導計画と学習指導案の書き方を説明します。東京都教員採用試験の面接票を見ながら確認してください。今回は、単元指導計画と学習指導案の項目6「単元の指導計画と評価計画(●時間扱い)...
単元指導計画 項目6
私Garudaの単元指導計画の項目6の単元の指導計画と評価計画(●時間扱い)の内容です。
教科は英語です。
学習活動・学習内容 | 学習活動に即した具体的な評価規準[評価方法] | |
第1時 |
扉のページで、単元の目標と学習内容を理解する。 現在完了の継続の構造と使い方を理解する。 現在完了の継続の文を作ることができる。 現在完了の継続を用いたパターンプラクティスを行う。 |
(ウ)教科書を読み、目標と学習内容を理解しようとしているか[観察] (ア)(イ)リスニングのみでオーラルイントロダクションを理解しようとしているか[観察] (イ)(ウ)現在完了の継続の文を作ることができるか[観察、ワークシート] (ウ)パターンプラクティスで用いた語を応用できているか[観察、提出課題] |
第2時 |
教師によるテキストの音読を聞き、内容把握に努める。 教師による音読を意識しながら、一斉読み、個人読み、シャドーイングによる教科書の音読をする。 教科書の本文を見て内容把握に努める。 |
(ア)本文をリスニングのみで理解しようとしているか[観察] (イ)教師の範読にシャドーイングが追いついているか、正確な発音やイントネーションを意識しているか[観察] (ウ)内容を理解し、おおまかな流れがT-Fクイズにより把握できているか[クイズ] |
第3時 |
現在完了の継続の用法を復習しながら、How longを用いた疑問文を理解する。 How longを用いた言語活動を行う。 sinceとforによる答え方の違いを理解する。 How longを用いたミムメム(模倣記憶練習)を行う。 |
(ア)(ウ) 以前学習した現在完了の継続の用法を用いながらライティングを行い、ターゲットセンテンスである新しい表現を理解しようとしているか[観察] (イ)(ウ)疑問文の特徴である語順の入れ替えを意識してHow longの文を活用することができるか[観察、ワークシート] (ウ)sinceとforの違いを意識して適切に用いることができるか[観察] (ア)(イ)大きな声で音読できているか、イントネーションや下がり調子の語尾を意識しているか[観察] |
第4時 |
教科書を見ながら教師のテキストの音読を聞き、内容把握に努める。 シャドーイング、一斉読み、ロールプレイを用いて教科書の音読をする。 教科書を見、T-Fクイズを使用しながら内容把握に努める。 |
(ア)長い本文をリスニングとリーディングで理解しようとしているか[観察] (イ)ペアの相手に伝わるように音読できているか、正確な発音やイントネーションを意識しているか[観察] (ウ)ペアで内容を確認し、教師からの質問によりおおまかな流れが把握できているか[クイズ] |
第5時 |
写真などの視覚教材を見ながら、現在完了の経験の文法を理解する。 序数に気を付けながら現在完了の経験の肯定文の文を作ることができる。 現在完了の継続のターゲットセンテンスのパターンプラクティスを行う。 行ったことがある場所をペアワークで尋ねあう。 |
(ア)(イ) リスニングと視覚教材でオーラルイントロダクションを理解しようとしているか[観察] (イ)(ウ)序数を適切に使用し、現在完了の継続の文を作ることができるか[観察、ワークシート] (ア)(イ)相手に伝わるように音読できているか。正確な発音やイントネーションを意識しているか[観察] (ア)(イ)はっきりした声や発音で相手に伝えようとしているか[観察] |
第6時 |
教師による教科書の音読を聞き、内容把握に努める。 オーバーラッピング、一斉読み、ロールプレイを用いて教科書の音読練習を行う。 教科書を見て教師による解説を聞き、内容把握に努める。 インドの食文化について知る。 |
(ア)本文をリスニングのみで理解しようとしているか[観察] (イ)教師による範読の速さについてこられるか、正確な発音や大きな声を意識しているか[観察] (ウ)Q and Aにより内容を理解し、おおまかな流れが把握できているか[クイズ] (エ)他国の文化を理解できたか[観察] |
第7時 |
It is + ~ (for -) + to do の文の語順と使い方を理解する。 It is + ~ (for -) + to doの文を作ることができる。 It is + ~ (for -) + to doを用いたミムメム(模倣記憶練習)を行う。 |
(ア)(ウ) 既習事項である第二文型の用法と不定詞の用法を思い出し、双方を活用することで、 It is + ~ (for -) + to do の文理解しようとしているか[観察] (イ)(ウ)It is + ~ (for -) + to doの文を語順を意識しながら作ることができているか[観察、ワークシート] (ア)(イ)相手に伝わるように音読できているか。正確な発音やイントネーションを積極的に意識しているか[観察] |
第8時 |
教師の教科書の音読を聞き、内容把握に努める。 リードアンドルックアップ、個人読み、一斉読み、オーバーラッピングを用い、教科書の音読をする。 教科書を見て内容把握に努める。 英語圏でのメールのやり取りの仕方を理解する。 |
(ア)メールの文面であることを意識しながら、本文をリスニングのみで理解しようとしているか[観察] (イ)相手に伝わるように音読できているか、完璧にできなくても顔を上げ発音することを意識しているか[観察] (ウ)Q and Aにより内容を理解し、おおまかな流れが把握できているか[ワークシート] (エ)英語圏の国々の文化を理解しようとしているか[観察] |
第9時 |
教科書の音読をする。 単元全体の内容を理解する。 文法事項のまとめをする。 |
(イ)周囲に伝わるように音読できているか、正確な発音やイントネーションを意識しているか[観察] (ウ)本単元で学習した教科書の内容を理解しているか[観察] (ウ)本単元を通じて学習した文法、語法を正しく用いることができるか[提出課題] |
単元指導計画と学習指導案の書き方5 項目7はこちら
教採対策 単元指導計画と学習指導案の書き方5 項目7 指導に当たっての工夫 東京都教員採用試験
記事概要 東京都教員採用試験の2次試験の個人面接で使用する、単元指導計画と学習指導案の書き方を説明します。東京都教員採用試験の面接票を見ながら確認してください。今回は、単元指導計画と学習指導案の項目7の「指導に当たっての工夫」の書き方と面接...
コメント