偏差値が高い中学校の英語の指導 【学校教員視点での私立中学校評価基準】

スポンサーリンク

記事概要 教員の視点での、東京都内の私立中学校の評価基準を解説します。この記事が、私立中学校を受験する児童や保護者、私立学校に勤めようと思う人の参考になれば幸いです。今回は、偏差値が高い私立中学校では、どんな方針で英語を指導しているかについて解説していきます。
教育の真理からみる私立学校のインチキうたい文句(前回記事)はこちら

教育の真理からみる私立学校のインチキうたい文句 【学校教員視点での私立中学校評価基準】
記事概要 教員の視点での、東京都内の私立中学校の評価基準を解説します。私立中学校受験や私立学校の教員になりたい人の参考になれば幸いです。今回は、私立学校を紹介する雑誌や学校の特色紹介でよく見る「私立学校のうたい文句」について説明します。 参...
スポンサーリンク

言語の習得方法 

 人類が言語を習得するには、まず「言語をひたすら聞く経験」が必要です。言語活動の中で、「話す」「書く」「読む」を生まれてすぐにできた人はいません。意識しているにせよしていないにせよ、言語習得のために全人類はまず「聞く」から始めます。したがって、英語を学ぶにしても他の言語を第二言語として学習するにしても、本格的に取り組むのであれば、初期の言語学習は「リスニング」を中心とした活動がメインとなるはずです。本格的に英語を学習し始める中学1年生の時点で、「聞く活動」を中心的に、英語の指導を行っていないような私立中学校は、英語の指導が理にかなっていません。言語学習に近道や抜け道はありません。リスニングから地道に時間をかけない限り、英語の習得は不可能なのです。

偏差値が高い私立中学校の英語指導

 偏差値が高い私立中学校の英語の授業では、中学1年生の1学期にリスニング活動を中心的に行いながら、矢継ぎ早に教科書を進めていきます。今日では、小学5、6年生から英語の授業が始まるため、偏差値の高い私立中学校に通う中学1年生は、中1の英語をほとんど「聞いて理解」することができます。なお、偏差値の高い私立学校に通う生徒は学習能力も高いので、公立中学校よりも早く教科書を進めることができ、常に前へ前への学習になるわけです。

 学校のレベルによって学習進度に差はありますが、英語の指導をリスニング中心とすることは、進学校と呼ばれるような学校ではどこもやっていることです。これは私立中学校だけでなく、東京都立中高一貫校でも行われている指導法です。これ以外の指導方法で英語の能力を効率よく上げる方法があれば、様々な学校でその方法を取り入れているでしょう。つまり、リスニング中心の指導以外に、英語の能力を効率よく上げる方法はないでしょう。

 ゆえに、独自路線の英語指導を行う私立中学校は、英語の能力を育てるために、適切な指導法を行っていないでしょう。「革新的な英語の指導を行っています」なんてキャッチコピーは、全くもってあてになりません。

「4技能をバランスよく」という、理にかなっていない学習指導要領

 余談ですが、現在の学習指導要領・外国語(英語)には、「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能をバランスよく指導すると書かれています。今後は、「話す」が「話すこと[やり取り]」と「話すこと[発表]」に細分され、4技能5領域となるでしょう。英語を本格的に学ぶことになる中学3年間の義務教育で、この5領域を勉強しましょうというのが、国が考える公教育における英語の指導方針です。

 これまでの説明で理解できるでしょうが、「英語の4技能をバランスよく指導」は無理です。言語学習では、まず、徹底的にリスニングをしなければならないのに、成績をつけなければいけないこともあり、多くの場合、中学1年生からスピーキングやライティングのテストを行います。十分なインプットなしに、まともなアウトプットは不可能です。4技能をバランスよく指導するなんて指針を提示する限り、未来の日本人の英語力は上がらないでしょう。

 学年や習熟度が上がるにつれて、4技能をバランスよく指導していくのは大事でしょう。しかし、言語能力が未熟な状態で「聞く」以外の活動を増やそうとも、英語の能力向上はほとんど期待できません。言語はまず「リスニング」からです。          
この続きはこちら

偏差値が低い私立学校の英語教育の実態 【学校教員視点での私立中学校評価基準】
記事概要 教員の視点での、東京都内の私立中学校の評価基準を解説します。私立中学校受験や私立学校の教員になりたい人の参考になれば幸いです。今回は、偏差値が低い私立学校の英語教育の実態や、大学進学実績について説明します。 偏差値が高い中学校の英...

コメント

タイトルとURLをコピーしました